文献
J-GLOBAL ID:201902230148195798   整理番号:19A2131756

ALOG遺伝子ファミリーのメンバーはLotus japonicusfaにおける根粒形成の調節に新しい役割を持つ【JST・京大機械翻訳】

A member of the ALOG gene family has a novel role in regulating nodulation in Lotus japonicusFA
著者 (5件):
資料名:
巻: 61  号:ページ: 463-477  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2552A  ISSN: 1672-9072  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オーストラリア (AUS)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
マメ科植物はそれらの根に形成する共生根粒の数を制御でき,窒素同化とエネルギー消費をバランスさせる。2つの主要な経路は根粒形成に関与する:根細胞による根粒菌の認識と根粒形成の促進を含むNod因子(NF)シグナル伝達経路,および根とシュートの間の長距離ネガティブフィードバックを含む根粒形成(AON)経路の自己調節。多数の遺伝子は根粒数の維持において明確な役割を持つが,追加的な未知因子もこの過程に関与する可能性がある。ここでは,正に調節する根粒形成に関与する,Lotus japonicus ALOG((A)狂犬病(L)SH1および(O)ryza(G)ファミリーメンバーLjALOG1に対する新しい機能を同定した。LjALOG1の発現は根粒菌接種後に実質的に増加し,根粒原基全体の発現レベルが高く,根粒発生の基礎にあった。LjALOG1のLORE1レトロエレメントの挿入を有するIjalog1変異体は,野生型と比較して有意に少ない根粒を有し,LjCLE-RS1(L.japonicus CLE Rootシグナル1)の発現の増加と共に,AON経路における根粒形成抑制因子をコードした。まとめると,著者らの知見は,おそらくAON経路を抑制することにより,根粒形成の制御に関与する新規因子を同定した。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞生理一般  ,  植物生理学一般 

前のページに戻る