文献
J-GLOBAL ID:201902231859090303   整理番号:19A1954651

パーキンソン病患者における変化したグローバル同期:安静状態fMRI研究【JST・京大機械翻訳】

Altered Global Synchronizations in Patients With Parkinson’s Disease: A Resting-State fMRI Study
著者 (10件):
資料名:
巻: 11  ページ: 139  発行年: 2019年 
JST資料番号: U7056A  ISSN: 1663-4365  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:認知および運動機能の異常は,Parkinson病(PD)で広く報告されている。それらの機構は複雑で,様々な脳領域の協調を仮定している。本研究は,脳活動のグローバル同期化の変化を調査し,PD患者における認知と運動機能の神経相関を調査した。【方法】35人のPD患者と35人の正常対照(NC)を,安静状態機能的磁気共鳴画像(RS-fMRI)走査に登録した。程度中心性(DC)は,2つの群のために脳活動のグローバル同期を測定するために計算した。運動機能統一Parkinson病評価尺度(UPDRS-III)だけでなく,DCと認知機能の間の神経相関を,Anatomical Automatic Labeling(AAL)テンプレート内の全脳にわたって調べた。【結果】PD群において,増加したDCは,左紡錘状回分において,下側側頭葉,左中側頭葉(MTG)および角回にわたって観察されたが,それは,上側側頭葉(STG)に及ぶ右下手術前頭回において減少した。紡錘状回の有意な領域におけるDCは,PDにおけるUPDRS-IIIスコアと明らかに相関していた(r=0.41,p=0.0145)。より高いFABスコアは,PDよりNCで示された(p<0.0001)。DCとFABの間のPDの相関分析は前頭皮質において負の結果(p<0.05)を示し,一方,島と小脳において陽性であった。DCとUPDRS-IIIの間の相関に関しては,両側の下壁小葉(IPL)および右小脳において負の相関(p<0.05)が観察されたが,両側海馬および海馬傍回において正の相関(p<0.05)が観察された(p<0.01)。結論:変化したグローバル同期化は,PDにおける認知および運動機能の変化を明らかにした。これらの知見は,紡錘状回,小脳および海馬回における全体的機能的連結性が,PDにおける認知および運動機能の同定における重要な領域であることを示唆した。本研究は,PDにおける脳活動,認知および運動機能のグローバルな協調の間の相互作用に関する新しい洞察を提供する。Copyright 2019 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学  ,  神経系の疾患 
引用文献 (79件):
  • Adamaszek M., D’Agata F., Ferrucci R., Habas C., Keulen S., Kirkby K. C., et al. (2017). Consensus paper: cerebellum and emotion. Cerebellum 16, 552-576. doi: 10.1007/s12311-016-0815-8
  • Ashburner J. (2007). A fast diffeomorphic image registration algorithm. Neuroimage 38, 95-113. doi: 10.1016/j.neuroimage.2007.07.007
  • Ashburner J., Friston K. J. (2005). Unified segmentation. Neuroimage 26, 839-851. doi: 10.1016/j.neuroimage.2005.02.018
  • Baumann O., Borra R. J., Bower J. M., Cullen K. E., Habas C., Ivry R. B., et al. (2015). Consensus paper: the role of the cerebellum in perceptual processes. Cerebellum 14, 197-220. doi: 10.1007/s12311-014-0627-7
  • Bogdanov M., Matson W. R., Wang L., Matson T., Saunders-Pullman R., Bressman S. S., et al. (2008). Metabolomic profiling to develop blood biomarkers for Parkinson’s disease. Brain 131, 389-396. doi: 10.1093/brain/awm304
もっと見る

前のページに戻る