文献
J-GLOBAL ID:201902232790590330   整理番号:19A2035622

Ambrosia beetleの寄生による日本のオークの地域全体の大量死亡率:死亡率とオークの存在量の変化【JST・京大機械翻訳】

Region-wide mass mortality of Japanese oak due to ambrosia beetle infestation: Mortality factors and change in oak abundance
著者 (1件):
資料名:
巻: 449  ページ: Null  発行年: 2019年 
JST資料番号: A0676A  ISSN: 0378-1127  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
昆虫と病原体の撹乱は宿主樹種の豊度の低下をもたらし,地域規模での樹種組成の変化をもたらす。Quercus crisulaとQ.serrataは,日本の二次林において優勢なオーク種であり,それはほとんど放棄された雑木林から構成されている。近年,これら2つのオーク種は,日本のオーク萎凋病(Jow)からの大量死亡を被っており,それはambro甲虫類Platypus querivorusによって引き起こされている。本研究では,Jow流行中のオーク死亡率に影響を及ぼす要因を分析し,国立森林インベントリーにおける101のプロットからのデータを用いて,富山県の地域規模での森林に対する流行の影響を定量化した。流行前のプロット測定(1999~2003年)と流行後の再測定(2012~2014年)を分析に用いた。流行の前に,Q.crisulaは自然林における最も優勢な種であり,Q.serrata(3番目の優占種)より広い標高範囲に分布していた。流行中の死亡率は,Q.crisulaで68%,Q.serrataで21%であった。両種の死亡率は,プロットレベルのオーク量と正の相関があり,雑木林の放棄後の林分発達が流行における重要な要因であることを示唆した。Q.crisulaの死亡率は標高と逆に関連し,特に高い標高でのP.querivorusの低い繁殖成功のために1000m以上で特に低く,地球温暖化がJowからの死亡率を増加させる因子であることを示唆した。研究地域におけるQ.crisulaの総容積は,流行の間に56%減少したが,Q.serrataのそれは13%増加した。流行後,自然林におけるQ.crisulaの優勢は,Fagus crenataおよびQ.serrataのそれ以下に減少した。若木の低い数のために,枯死したオークによって形成されたキャノピー間隙において,わずかな再生Q.crisulaとQ.serrataがあった。再生樹木は様々な日陰耐性キャノピー樹木種と潅木種から成り,森林は多種混合,非老化林に向かって変化する。本研究は,地域規模でのJow流行による森林変化を包括的に定量化し,流行が雑木林放棄,地球温暖化,アンブロシア甲虫,オーク樹木の間の多重相互作用によって引き起こされたことを明らかにした。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
森林生物学一般  ,  個体群生態学 

前のページに戻る