文献
J-GLOBAL ID:201902233377092285   整理番号:19A1639979

光相互接続における超広帯域フレキシブルスペクトルデータルーティングのためのVCSELベース広帯域波長変換器【JST・京大機械翻訳】

VCSEL-based broadband wavelength converter for ultra-wideband flexible spectrum data routing in optical interconnects
著者 (6件):
資料名:
巻: 51  ページ: 107-111  発行年: 2019年 
JST資料番号: W1605A  ISSN: 1068-5200  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
キーデータセンターネットワークノードにおける高速実時間波長変換は,動的トラヒックパターンの下でのネットワーク資源のより良い利用に向けて,透明なコンテンツ分解能,波長割当および経路選定のための新しい基本的機能要件である。本論文では,データコムにおける超広波長ルーティング用の最初の垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)ベースの広帯域波長変換器を実験的に実証した。850nmの多モードVCSELを8.5Gbpsのデータで直接変調し,100mのOM3多モードファイバ(MMF)上で,-16.04dBmの受信感度と1.14dBの全伝送ペナルティを有する誤りのない伝送を成功裏に伝送した。次に,受信データを用いて,ネットワーク集積ノード内の1550nmにおける2つのカスケード単一モードVCSELを実行し,したがって,Cバンドに対する最初に報告されたリアルタイムバンド間波長変換器を達成した。バイアス電流を変えることによりVCSEL波長可変性を利用することにより,変換波長がITU-T50GHzフレキシブルグリッドへの集積化のために3.2nmスペクトル範囲にわたってルーティングできることを示した。新しく変換された波長は,G655単一モードファイバの24.7km以上で伝送され,最小受信感度は-14.28dBmであり,最大伝送ペナルティは2.72dBであった。本研究は,光相互接続における実時間波長ルーティングのための広帯域波長変換器のための実行可能な開発技術を提供し,現在と将来のデータコムのためのコンテンツ分解能と波長割当問題を扱う。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光通信方式・機器 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る