文献
J-GLOBAL ID:201902234170308058   整理番号:19A1646371

東京市電気博物館の創設と文部省による博物館施策の変化

Establishment of Tokyo City Museum of Electricity and Shift in Museum Policy of Japan’s Ministry of Education
著者 (1件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 1-15  発行年: 2019年01月31日 
JST資料番号: L8317A  ISSN: 0911-3525  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1925年に設立された東京都市博物館(TCME)と1930年の文部省の博物館政策における移行の関係について述べた。TCMEは東京電力(東京電力)による東京都で設立された東京都電気研究所(東京電力)により設立された。著者らの研究は,これらの2つの知見を生み出した。最初に,TCMEの展示と教育的役割を説明し,続いて歴史と家系に基づく電気の開発を示すために,西科学博物館,第一の研究所指導官,クジライ ツネタロウ教授で,この展示計画は,1923年の関東大震災後の金の不足のために実現されなかった。最初の展示計画の代わりに,日本で作られた電気部品,製品,家電製品から構成されている。さらに,博物館は,電気の公共理解を促進するための一時的な展示の活発なプログラムを持っており,主要なエンジニアリング教授と専門技術者からの強い主張に対応している。第2に,文部省は,博物館としてTCMEを見なした1930年に博物館政策を変化させなかった。永久的な収集を伴わないTCMEの展示スタイルは,明治,大正時代の日本の国内産業輸出から継承された製品表示センターの継続である。その目的は教育よりも商業的であるので,省庁は地方都市の中心を博物館と見なしていなかった。しかし,1930年からの新しい政策の下で,それらを博物館にアップグレードするために教育的役割を強調することを意図した。目的は,日本全体の限られた予算に関する博物館建設を促進することであった。これらの理由のために,省庁は1933年に産業博物館としてTCMEを正式に認識した。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電気工学一般 
引用文献 (56件):
  • 東京都電気研究所編『東京都電気研究所二十五年史』,1950年,14-17頁。
  • 『東京都立工業技術センター二十年史』,1991年,123頁。
  • 清川雪彦「技術情報の普及伝播と市場の形成 博覧会・共進会の意義」『日本の経済発展と技術普及』東洋経済新報社,1995年,241-280頁。
  • 三宅拓也『近代日本陳列所研究』思文閣出版,2015年,203-252頁。
  • 三宅拓也「近代日本の技術革新を支えたミュージアム-大阪府立商品陳列所に見る陳列所の一側面-」『日本の技術革新第4回国際シンポジウム研究論文発表』,2008年, http://sts.kahaku.go.jp/tokutei/pdfs/0424.pdf
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る