文献
J-GLOBAL ID:201902234669252852   整理番号:19A1982864

間質性肺疾患マウスの末梢血循環繊維細胞の変化及びエタネルセプトの介入作用【JST・京大機械翻訳】

Changes of peripheral blood circulating fibrocytes in mice with interstitial lung disease and intervention of etanercept
著者 (4件):
資料名:
巻: 35  号: 12  ページ: 1438-1442  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2268A  ISSN: 1000-484X  CODEN: ZMZAEE  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:ブレオマイシン(BLM)で誘導した間質性肺疾患(ILD)マウスの末梢血循環繊維細胞の数量変化を観察し、エタネルセプトがILDと循環繊維細胞に対する作用を検討する。方法:60匹のSPF級昆明マウスをランダムに3群に分け:モデル群(A群,n=20),エタネルセプト群(B群,n=20),生理食塩水対照群(C群,n=20)。それぞれ7,14,21,28日目に,マウス末梢血における循環繊維細胞の割合,HE染色およびMasson染色により肺組織の炎症および肺線維症を観察した。α-平滑筋アクチン(α-SMA)の発現を,免疫組織化学染色によって観察し,そして,ヒドロキシプロリンの含有量を,アルカリ加水分解によって測定し,そして,実験結果を,統計学的に分析した。結果;A群はBLM処理後14日目の炎症性症状が最も明らかで、21日目に繊維化が最も顕著で、B群の繊維化スコアは14、21、28日目と炎症スコアが14、21日目にA群より低かった(P<0.01)。B群の各時期のヒドロキシプロリン含量はA群より低かった(P<0.05)。14日目と21日目に,B群のα-平滑筋アクチン発現はA群より少なかった。A群の末梢血循環繊維細胞のパーセンテージは7日目に最高に達し、その後低下傾向を呈し、B群は7、14、21日目に同じ時期A群の循環繊維細胞の割合より明らかに低かった(P<0.01)。A群とB群の末梢血循環繊維細胞数は肺炎症、繊維化スコア及びヒドロキシプロリン含量と正相関を呈した(r=0.540、0.384、0.535;n=40,P<0.05)。結論:BLM誘導マウスILDの病理過程において、循環繊維細胞はILDの発生発展に関与している可能性がある。エタネルセプトはマウスILDを減少し、同時に末梢血循環細胞数を減少させる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
サイトカイン  ,  免疫療法薬・血液製剤の基礎研究  ,  免疫反応一般 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る