文献
J-GLOBAL ID:201902237853247284   整理番号:19A0649551

核酸送達のためのコレステロールナノドメインの利用【JST・京大機械翻訳】

Utilizing Cholesterol Nanodomains for Nucleic Acid Delivery
著者 (4件):
資料名:
巻: 1271  ページ: 71-93  発行年: 2017年 
JST資料番号: H0588B  ISSN: 0097-6156  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
脂質ナノ粒子に対する安定性と血清抵抗性を付与するコレステロールの能力は,数十年にわたり良く知られている。したがって,コレステロールの使用は,ますます問題のある「ステルス」技術を利用する代替案を提供する。より最近,脂質ナノ粒子内のナノドメインを形成する大量のコレステロールの能力がしっかりと確立されている。これらのナノドメインの高密度分子充填とイオン特性の欠如は,粒子表面上の標的部位をマスクすることができる静脈内注入による蛋白質の吸着を大きく避けることを引き起こす。さらに,ナノドメインが低コレステロール濃度で天然に存在する成分のみで形成され,それにより送達媒体の毒性を最小化し,レシピエント細胞が長期にわたり治療遺伝子を発現することを可能にするように,製剤を変えることができる。さらに,最近の結果は,いくつかの製剤の反復注入が,サイトカイン応答のいずれかを最小限に誘発することを示唆し,それによって,腫瘍への送達を複数の投与によって強化することを可能にする。本章では,in vitroおよびin vivoの両方での遺伝子デリバリーの増強におけるコレステロールドメインおよびそれらの役割の証拠をレビューし,これらのシステムの開発の歴史を提供する。この戦略はほとんど遺伝子デリバリーに焦点を当てているが,脂質に基づくシステムによる他の薬剤(例えば小分子,蛋白質/ワクチン)のデリバリーのためにこのアプローチを使用することができた。Copyright 2019 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生物薬剤学(基礎) 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る