文献
J-GLOBAL ID:201902237953748820   整理番号:19A2737529

京都市山科区および伏見区東部の団地の共用空間と地蔵盆の多様性について 公的賃貸住宅団地の共用空間と習俗に関する考察 その2

DIVERSITY IN JIZO-BON CEREMONY AND COMMON SPACE INSIDE PUBLIC HOUSINGS IN EASTERN KYOTO CITY A study on manners and common space of public housing Part2
著者 (2件):
資料名:
巻: 84  号: 763  ページ: 1871-1881(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,京都市の東部郊外にある公共住宅に限って見出された地蔵盆(地蔵仏像の儀式)の分布と空間的広がりを調査し,居住者によって開催された儀式で用いられた共同空間の性質を考察するために分析した。地蔵盆は,主に関西地域において一般的によく行われ,8月24日に開催され,地蔵菩薩(仏教神)の記念日である。地蔵盆はいくつかのイベントによって構成されているが,最も重要なセクションは,僧侶によって行われる読経と仏話である。儀式では,信者は僧侶とともに地蔵の周りに集まる。本研究では,この儀式場所での挙動に焦点を当てた。公共住宅内での地蔵盆はまだほとんど調査されていないので;京都市東部郊外の公共住宅内で開催された地蔵盆の現況を明らかにするため,現地調査を行った。調査の範囲は,山科区と伏見区東部に位置する公共住宅を対象とした。この地域の歴史は京都中心部と比較して比較的短い。都市開発は,2次大戦後と高い経済成長期に急速な成長を経験した。中心となる住宅開発はこの郊外地域に人口増加をもたらした。著者らの以前の研究において,これらの郊外地域で,大量の団地内地蔵(公共住宅内の地蔵)が見つけられた,京都における特定の区域であることを指摘した。この地域における地蔵盆の研究は,現代の居住環境の中における伝統的な方法が注目される。地蔵盆は19の公共住宅(団地内地蔵が見つかった)のうち17の公共住宅で認識された。11は山科区で見られ,6つは伏見区東部にあった。団地内地蔵と儀式の間には明確な相関があった。これらの団地内地蔵は地蔵盆の中心に置かれていることを確認した。その位置によって,「屋外」,「ピロティ」,「ホール」に基づいて同定された3つのパターンタイプを見出した。これらのタイプは年代学的構成の解析を通して誘導された。70年代初期に建設された大量の住宅団地において,小規模の「屋外」地蔵盆は,屋外に地蔵を置いて開催される儀式が典型的であった。この時代の間,地蔵盆の社会的関心は,都市全体を通して成長し,そして,儀式の規模はより大きくなった。「ホール」における地蔵盆は,この時代に広まり,公共住宅の屋内ホールで実行された。各時代に建設された公共住宅では,今日までそれら自身独自の地蔵盆を開催し,維持してきた。これにより,地蔵盆の様々な形態が見られた。共同空間内の儀式領域の空間解析は,2つの特殊行動を見出した;「多様」と「トラバース」。「多様」は,共同空間の本来の目的と機能を,儀式利用に多様化させることを意味する。「トラバース」は,様々な共同空間の交差利用を意味し,一方で空間内境界を一時的に中和する。共同空間の緩やかな調整は,公共住宅における様々な地蔵盆を可能にする。テント,マット,および照明は,通常,儀式の間に地蔵周辺に置かれている。これらの儀式要素は,日常的な共同空間を,儀式空間に変えた。これは,公共住宅における地蔵盆が,共同空間が非日常に重なるイベントであることを示している。結論として,公共住宅における共同空間の間で見出される緩やかな調整が,地蔵盆のようなコミュニティによる共同利用が様々な方法で行われ,持続することを可能にする。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (12件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
住居地域計画一般 
引用文献 (18件):
  • 1) Kyōto no jizō shinkō to jizō-bon wo ikashita chīki kasseika jigyō jikkō īnkai : Heisei 25 nendo Kyōto no jizō shinkō to jizō-bon wo ikashita chīki kasseika jigyō hōkokusho (Annual business report of Religious development featuring Jizō belief and Jizō-bon in Kyoto), 2014 (in Japanese) 京都の「地蔵」信仰と地蔵盆を活かした地域活性化事業実行委員会 : 平成25年度 京都の「地蔵」信仰と地蔵盆を活かした地域活性化事業報告書, 2014
  • 2) Jin, Y., Nagasawa Y. and Yamashita T. : A Study on Residents' Awareness of Transformation of Outdoor Space: from the Perspective of Activities of Residential Area, Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan, Architecture Planning and Design, pp. 177-178, 1994 (in Japanese) 金雅玲, 長澤泰, 山下哲郎 : 団地の行事からみた住民の外部空間への意識に関する考察 -住宅団地の安定化と地域への定着化に関する研究その1, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, 農村計画 pp. 177-178, 1994
  • 3) Furusato no yosa wo ikashita machidukuri wo susumeru kai : Kyōyamashina no ojizō-san: Yamashina no jizō/ jizō-bon chōsa hōkokusho (Research report of Jizō belief and Jizō-bon in Yamashina), 2015 (in Japanese) ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 : 京山科のお地蔵さん -山科の地蔵・地蔵盆調査報告書, 2015
  • 4) Noguchi, M. : Kinrinkūkan no kenkyū (4)- Kyōto <Tōen> <Chikkan> <Sankaiminami>gakku ni okeru jizō-bon ni taisuru jūmin ishiki (A Study on Neighborhood Space (4): Inhabitant’s consciousness about Jizō-bon ceremony in <Tōen> <Chikkan> <Sankaiminami> district of Kyoto), AIJ Kinki Chapter research meeting (planning section), No. 23, pp. 409-412, 1983 (in Japanese) 野口美智子 : 近隣空間の研究(4)-京都<桃薗><竹間><山階南>学区における地蔵盆に対する住民意識, 日本建築学会近畿支部研究報告集, 計画系(23), pp. 409-412, 1983
  • 5) Noguchi, M. : A Study on Neighborhood Space (5): Case Studies on JIZOBON in Kyoto, Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan, No. 58, pp. 2123-2124, 1983 (in Japanese) 野口美智子 : 近隣空間の研究(5)-京都<桃薗><竹間><山階南>学区における地蔵盆の開催単位, 開催場所, 運営, 行事内容の実態, 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp. 2123-2124, 1983
もっと見る

前のページに戻る