文献
J-GLOBAL ID:201902241547711739   整理番号:19A1475972

新科目『理数探究』の「これまで」と「これから」新教科「理数」,新科目「理数探究基礎」「理数探究」の意義とこれからに期待すること-「化学」とのつながり,高大接続を踏まえて-

著者 (1件):
資料名:
巻: 67  号:ページ: 242-245  発行年: 2019年06月20日 
JST資料番号: G0942A  ISSN: 0386-2151  CODEN: KAKYEY  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2016年に示された中央教育審議会答申(以下,答申)に基づき,2018年に高等学校の新学習指導要領が告示された。学習指導要領の改訂は大学入試改革と連動することも示されており,一体となった教育改革を目指しており,「戦後最大の教育改革」ともいわれている。高等学校では,新学習指導要領の意図を顕著に反映し,その改革の象徴といえる教科「理数」が新設され,新科目「理数探究基礎」および「理数探究」が置かれた。ここでは,新教科「理数」について,これからを生きる子どもたちに育むべき資質・能力を見据え,国内外の視点,既存の高等学校理科(化学領域)とのつながりや高大接続の視点から新教科への期待について論じる。新教科「理数」は,教科を超えて高校生が身に付けるべき論理構成力を基盤とした「探究」の力を獲得することが期待できる。2つの科目「理数探究基礎」,「理数探究」は,「総合的な探究の時間」との読み替えも可能であり,特に「理数探究基礎」は,高校生に求められる論理構成力(言語的論理構成能力,数量的論理構成能力)の育成につながり,生涯にわたり誰もが身に付けるべき探究の基盤を養うためにも,多くの高等学校の採択を期待したい科目である。一方「理数探究」は,今後の我が国のイノベーションにつながる科目として期待がもてる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
化学教育  ,  科学技術教育 
引用文献 (8件):
  • 1) 文部科学省,中央教育審議会答申,「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について (答申)」,2016.
  • 2) 文部科学省,高等学校学習指導要領解説 理科編 理数編,2018.
  • 3) 文部科学省「理科ワーキンググループにおける審議の取りまとめについて (報告)」中央教育審議会配布資料,2016.
  • 4) 日本学術会議,「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準化学分野」,2019.渡辺 正,化学と工業 2008,61,5.
  • 5) 国立教育政策研究所,「NGSS訳2013.11.30 1」.www.nier.go.jp/shirouzu/translation/ngss-first.pdf (2019年5月現在).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る