文献
J-GLOBAL ID:201902249439576913   整理番号:19A2234777

外部フレーム延長装置による中間面前進における技術革新【JST・京大機械翻訳】

A Technical Innovation in Midface Advancement With the External Frame Distraction Device
著者 (2件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 670-673  発行年: 2019年 
JST資料番号: W5167A  ISSN: 1055-6656  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:強固な外部distrクター(RED)IIによる上顎の進歩は,中顔面の低形成を補正するための一般的に行われている方法である。骨切り上顎セグメントをハロー装置に固定する様々な方法があるが,ループ状のトランス形ワイヤは最も単純で最も費用対効果が高い。しかし,これによる一般的な合併症は,伸延中のpyri状突起を横切るステンレス鋼牽引ワイヤの切断である。中顔面伸延を受けている患者は,以前の手術からのスカーリングにより,伸延に必要な力がより高いので,特に脆弱である。技術革新と設計:単一穴チタン板を,外部フレーム装置に取り付けられた,pyri状バットレスの骨とループ化ステンレス鋼牽引ワイヤの間の界面として導入した。評価:革新の導入前に外部フレーム延長器を用いて中間顔の進行を受けた患者24名を,導入後に同じ手順を受けた26名の患者と比較した。前者の群は,牽引ワイヤを通してカットの形で12.5%の合併症を有したが,後者の群は3.8%の合併症率しか有しなかった。結論:牽引ワイヤと骨の間の界面としてのチタンの眼の導入は,広範な瘢痕の存在下でさえ,裂を有する患者において,RED II装置を用いたより信頼できる延長のための簡単な技術的な追加である。Copyright 2018, American Cleft Palate-Craniofacial Association Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
歯と口腔の疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る