文献
J-GLOBAL ID:201902250688711936   整理番号:19A2236024

日本人患者の結節性硬化症における網膜星状細胞過誤腫と全身特徴の光学的干渉断層撮影による外観【JST・京大機械翻訳】

Optic coherence tomography appearances of retinal astrocytic hamartoma and systemic features in tuberous sclerosis of Japanese patients
著者 (5件):
資料名:
巻: 29  号:ページ: 330-337  発行年: 2019年 
JST資料番号: W5206A  ISSN: 1120-6721  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:結節性硬化症の網膜星状細胞腫の光コヒーレンストモグラフィー所見を述べ,日本人患者における網膜星状細胞性過誤腫の型と全身症状の間の関係を確認する。研究デザイン:遡及的観察事例シリーズ。【方法】眼科的検査を受けた結節性硬化症患者35名の病歴をレビューした。網膜星状細胞腫は,光学的干渉断層撮影所見に基づいて4つの型に分類され,全身性疾患とのそれらの関連性を評価した。結果:4~28歳の8名の患者の13眼において,合計40の網膜星状細胞腫が同定された。7例10眼において23病変に対して光コヒーレンストモグラフィー画像を得た。網膜星状細胞腫は,様々な高さ(最大厚さ,221~1043μmの範囲)の突出病変として見られた。23のうち,15の病変は均一な反射率を示した。6病変において,おそらく腫瘍内石灰化を代表する超反射性スポットが認められた。硝子体変化は13病変で認められた。網膜星状細胞腫による硝子体播種を7眼に認めた。光コヒーレンストモグラフィー型の間で,各全身特徴の比率に有意差はなかった。結論:網膜星状細胞腫は,以前の報告に従って4つの型に分類された;しかしながら,この分類は,突起の程度が腫瘍内特性に対応しないため,また,網膜の関与深さが同じ型でも同じではないので,この分類は価値がない可能性がある。網膜星状細胞腫の型と全身症状の間の関連は,この小症例系列では確認されなかった。網膜星状細胞腫の分類と全身症状との関連についてはさらなる研究が必要であると考えた。Copyright The Author(s) 2018 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の腫よう  ,  腫ようの診断 

前のページに戻る