文献
J-GLOBAL ID:201902251829171448   整理番号:19A2169359

赤血球分布幅は経皮経管血管形成術後の1か月合併症を予測する【JST・京大機械翻訳】

Red blood cell distribution width predicts 1-month complications after percutaneous transluminal angioplasty
著者 (7件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: 468-474  発行年: 2019年 
JST資料番号: U8059A  ISSN: 1452-8266  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:経皮経管的血管形成術(PTA)に関連した合併症を発症するより高いリスクの患者の同定は,より良い臨床転帰を達成するために重要である。赤血球分布幅(RDW)の院内変化がPTA関連合併症の早期発生の予測に役立つかどうかを調査するために,単一センター,観察,遡及的研究を実施した。【方法】研究母集団は,2年間の間に重症末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)のためにPTAを受けたすべての連続した患者から成った。RDWを入院と退院時に測定し,デルタを計算した。患者の追跡調査は退院後1か月で日常的に行われており,思考的な医学的評価と動脈超音波検査に基づいていた。対照集団は,352人の健常被験者から成った。結果:最終PTA群は224人の患者から成った。ヘモグロビンはより低く,一方,PAOD症例では,対照群に比して平均赤血球容積(MCV)とRDWが高かった。全体として,11人のPAOD患者(4.9%)は退院後1か月で臨床的に有意なPTA関連合併症を発症した。1か月のPTA関連合併症を発症した患者はヘモグロビン濃度が低かったが,RDWとデルタRDWは高かった。デルタRDW>1の患者は,1か月のPTA関連合併症を発症するリスクが60%高く,早期再閉塞を発症するリスクが88%高かった。全体として,RDWは,1か月のPTA関連合併症と早期再閉塞を予測するために,それぞれ0.68と0.74の曲線下面積(AUC)を示した。結論:本研究の結果は,RDWが退院直後にPTA患者の臨床意思決定を導く役割を果たす可能性があることを示唆する。Copyright 2019 Gian Franco Veraldi, Luca Mezzetto, Lorenzo Scorsone, Marco Macri, Fabio Simoncini, Giuseppe Lippi, published by Sciendo Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の臨床医学一般  ,  血液検査  ,  循環系の疾患 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る