文献
J-GLOBAL ID:201902252292810737   整理番号:19A2636411

北海道南部万畳敷湿原の花粉分析からみた完新世の植生変遷

Vegetation history from pollen assemblage since the early Holocene at Manjojiki Mire, southern Hokkaido, northern Japan
著者 (6件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 3-12  発行年: 2019年10月25日 
JST資料番号: L5752A  ISSN: 0915-003X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
北海道南部万畳敷湿原(標高660m)で採取したボーリング試料の14C年代測定とテフラ分析,花粉分析の結果から,この湿原周辺における詳細な時間軸に沿った完新世の植生変遷を明らかにした。万畳敷湿原の周辺地域では,約10,000cal BPにはダケカンバと針葉樹の混交林が広がり,約9500~6800cal BPにはダケカンバが優勢な落葉広葉樹林となり,約6800~1100cal BPにはミズナラを主体とした落葉広葉樹林となった。また,湿原周辺では約5500cal BPからブナが定着し,約1100cal BP以降にはブナの優占する森林が形成された。この結果に基づき,亀田半島における先行研究との対比を行い,この地域における最終氷期末期以降の森林植生の時空間的な変遷を考察した。その結果,約15,000~12,000cal BPの亀田半島では,冷涼な気候下でトウヒ属やモミ属が卓越する亜寒帯性針葉樹林が広く分布していたが,約12,000~10,000cal BPには気候の温暖化に伴って,カバノキ属やコナラ亜属の落葉広葉樹林が拡大し,約10,000~5000cal BPにはコナラ亜属が優占する冷温帯性落葉広葉樹林になった。約6000~5500cal BPには,亀田半島の各地でブナが定着を開始する。このブナの定着開始は,駒ケ岳火山によるテフラ降下の影響があった可能性が高い。その後,約3000~1000cal BPまでには亀田半島の各地でブナ林が形成された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物生態学  ,  森林植物学 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る