文献
J-GLOBAL ID:201902252434922972   整理番号:19A2236841

可変吸気弁閉鎖タイミング機構と二段ターボ過給機を備えた大型ディーゼル機関の過渡排出スパイク低減に関する研究【JST・京大機械翻訳】

Study on transient emission spikes reduction of a heavy-duty diesel engine equipped with a variable intake valve closing timing mechanism and a two-stage turbocharger
著者 (4件):
資料名:
巻: 20  号:ページ: 277-291  発行年: 2019年 
JST資料番号: W1234A  ISSN: 1468-0874  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
速度/トルク対時間過渡サイクルの間の全体的性能と放出を,吸気弁閉鎖タイミング機構を装備した大型トラックエンジンと2段ターボ過給機システム(高圧タービンは可変形状タービン)で研究した。定常状態と過渡運転の間の性能不一致解析を,かなり最適化した定常状態ベースラインに基づいて完了した。結果は,過渡運転の間,過渡的NOx排出が粒子物質よりはるかに良い定常状態ベースラインを追跡することができて,過渡状態における累積的NOxが定常状態ベースラインの累積的NOxより低くて,主にサイクルの間の粒子物質放出スパイクにおける出現のために粒子物質排出を上昇することを示した。そして,過渡的粒子物質スパイクは,2つの典型的過渡条件において,ほとんど現れた:アイドリングからの鋭い加速と急激な負荷過渡。瞬間当量比(Φ)は,過渡状態における粒子物質スパイク形成を支配する主な物理的因子であることが分かった。Φが定常状態基準線を良く追跡できない場合,またはΦが0.8の臨界値を超えて上昇するとき,粒子物質スパイクは顕著になる。定常状態と過渡状態の間のΦのギャップを架橋するための吸気弁閉鎖タイミング機構-可変形状タービン-排気ガス再循環の制御戦略を確立した。それは,放出スパイクを効果的に削減し,粒子物質排出量を32.9%低減し,NOxの変化はほとんどなかった。Copyright IMechE 2018 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
圧縮点火機関 

前のページに戻る