文献
J-GLOBAL ID:201902254407802007   整理番号:19A0501365

足指屈筋の足関節角度と最大等尺力との関係【JST・京大機械翻訳】

Relation between the ankle joint angle and the maximum isometric force of the toe flexor muscles
著者 (3件):
資料名:
巻: 85  ページ: 1-5  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0632A  ISSN: 0021-9290  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,足関節角度と足指屈筋の最大等尺力の間の関係を調査することであった。膝関節を有する6つの異なる足関節角度の12人の健常男性において,座位において90度の膝関節を用いて足筋肉の足指屈筋強度と筋電図活動を測定した。足屈筋筋の最大等尺力を測定するために,被験者は足指握力計に最大力を発揮し,一方,内因性および外因性足底筋の活動レベルを測定した。足関節角度と足指屈筋の最大等尺力の間の関係を測定し,足首関節が平均70~90°のとき,等尺性力はピークを示した。この最適中立位置から,等尺性力は徐々に減少し,足底屈曲位置(すなわち,120度)においてそのnadirに達した。外転筋(固有足底筋)と腓骨筋(外因性足底筋)のEMG活性は,足首関節角度において異ならなかった。本研究の結果は,足関節の力発生が足関節において調節され,足関節角度が変化するとき,外足底筋の長さ-張力関係の変化が中足骨関節における力生成能力の理由である可能性を示唆する。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
筋骨格系・皮膚モデル  ,  生体計測  ,  スポーツ医学  ,  筋肉 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る