文献
J-GLOBAL ID:201902254871990490   整理番号:19A2573761

水素発生のための光電気化学の性能を高めるためのグラフェンナノリボン-TiO_2-量子ドットハイブリッド光アノード【JST・京大機械翻訳】

Graphene nanoribbon-TiO2-quantum dots hybrid photoanode to boost the performance of photoelectrochemical for hydrogen generation
著者 (10件):
資料名:
巻: 340  ページ: 161-169  発行年: 2020年 
JST資料番号: T0363A  ISSN: 0920-5861  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
水素(H_2)発生のための光電気化学(PEC)セルの効率と長期安定性に及ぼすコロイドCdSe/CdSコア/シェル量子ドット(QD)で増感したTiO_2メソ多孔性膜へのグラフェンナノリボン(GNR)の組込みの影響を報告する。GNR-TiO_2ハイブリッド光アノードを,単純で低コストで大面積の拡張可能なドクターブレード法を用いて調製した。ハイブリッド光アノードにおけるGNRの存在を,紫外可視吸収測定,走査電子顕微鏡およびRaman分光法により確認した。著者らの結果は,0.02wt%GNRの最適負荷が,5.51mA/cm2までのPECデバイスの光電流密度(0.8V対RHEで)を増加させることを実証した。それは,制御装置のものより30%高い。光電流密度のこの改善は,電気化学インピーダンス分光法によって確認されたように,GNR-TiO_2ハイブリッドアノードにおける増強された電子輸送(電荷輸送抵抗の減少)に起因すると考えられる。さらに,GNR-TiO_2/QDハイブリッド光アノードに基づくPECセルは,標準TiO_2/QD光アノードに基づくPECセルより15%高い,連続1太陽光照射の7200秒後に,初期光電流密度の約65%を維持した。著者らの知見は,水素発生のためのPECセルの性能を向上させるような,高性能オプトエレクトロニック素子のための光アノードを作製するための簡単で大面積のスケーラブルで低コストなアプローチを提供する。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電気化学反応 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る