文献
J-GLOBAL ID:201902255202545637   整理番号:19A1085130

低分子量ヘパリンナトリウム注射液と硫酸マグネシウム注射液とラベロール錠の併用による重度妊娠期高血圧症候群の臨床研究【JST・京大機械翻訳】

Clinical trial of low-molecular-weight heparin sodium injection combined with magnesium sulfate injection and labelol tablets in the treatment of severe pregnancy induced hypertension
著者 (4件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: 216-219  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2275A  ISSN: 1001-6821  CODEN: ZLYZE9  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:低分子量ヘパリンナトリウム注射液と硫酸マグネシウム注射液とラベロール錠の併用による重度妊娠期高血圧症候群の治療の臨床効果及び安全性を観察する。方法:158例の重度妊娠期高血圧症候群患者をランダムに対照群と試験群に分け、各群79例。対照群にはラベロール0.1g、bid、内服+硫酸マグネシウム負荷用量5.0g、30min静脈点滴、その後硫酸マグネシウム注射液15.0g、qd、68h内に静脈点滴を行った。実験群は対照群で治療し、低分子量ヘパリンナトリウムを5000U、q12h、皮下注射した。2群の患者は5日間治療した。2群の臨床治療効果、血圧レベル、及び薬物副作用の発生状況を比較した。結果:治療後、試験群と対照群の総有効率はそれぞれ94.94%(75例/79例)と75.95%(60例/79例)であり、統計学的有意差が認められた(P<0.05)。治療後、試験群と対照群の収縮圧はそれぞれ(145.41±5.34)と(156.02±6.13)mmHgであり、拡張期血圧はそれぞれ(102.37±4.83)と(113.54+5.15)mmHgであった。平均動脈圧はそれぞれ(94.55±3.85)と(111.17±5.37)mmHgであり、統計学的有意差があった(すべてP<0.05)。2群患者の薬物副作用は主に動悸、顔面紅、下肢浮腫と徐脈があり、試験群と対照群の総薬物副作用発生率はそれぞれ8.87%と12.66%であり、統計学的な差がなかった(P>0.05)。結論:低分子量ヘパリンナトリウム注射液と硫酸マグネシウム注射液とラベロール錠の併用による重症妊娠期高血圧症候群の治療の臨床治療効果は確実であり、しかも薬物副作用の発生率を増加させない。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生物薬剤学(臨床)  ,  感染症・寄生虫症の治療 

前のページに戻る