文献
J-GLOBAL ID:201902256262460123   整理番号:19A0821839

梅毒ブドウ膜炎14例の臨床特徴分析【JST・京大機械翻訳】

著者 (5件):
資料名:
巻: 30  号: 10  ページ: 1385-1386  発行年: 2018年 
JST資料番号: C4062A  ISSN: 1671-0800  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:梅毒ブドウ膜炎患者の臨床的特徴を観察する。方法:臨床及び血清学的検査にて確定診断された梅毒ブドウ膜炎患者14例23眼の臨床資料を回顧性分析した。【結果】23の眼のうち,最適矯正視力(BCVA)は,手動0.3の11眼,0.30.6の9眼,0.61.0の3眼であった。結膜充血、前房フラッシュ2眼;視神経乳頭充血水腫6眼;後極部と中周部黄白色病巣8眼;眼底の異常な変化は6眼であった。フルオレセイン眼底血管造影検査結果:視神経乳頭毛細血管拡張、フルオレセイン漏出9眼;網膜血管管壁フルオレセイン漏出15眼;後極網膜脈絡膜斑片状弱蛍光12眼、黄斑区フルオレセイン蓄積4眼。インドシアニングリーン血管造影検査を行った結果:後極部と中周部鱗状或いは塩状低蛍光4眼。駆梅治療後の視力は14眼増加した。結論:梅毒ブドウ膜炎後極網膜血管炎は同時に脈絡膜網膜炎を主症状とし、正規駆梅治療による視力回復は良好である。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の診断  ,  眼の疾患 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る