文献
J-GLOBAL ID:201902258872078702   整理番号:19A2405451

1型糖尿病における食事性炭水化物摂取と心臓代謝危険因子【JST・京大機械翻訳】

Dietary carbohydrate intake and cardio-metabolic risk factors in type 1 diabetes
著者 (14件):
資料名:
巻: 155  ページ: Null  発行年: 2019年 
JST資料番号: W3208A  ISSN: 0168-8227  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
低炭水化物食(LCD)は,糖尿病患者の血糖管理の手段として関心を集めている。著者らは,フィンランド糖尿病研究におけるLCDへの接着と炭水化物制限が心臓代謝リスク因子と関連するかどうかを調べた。断面データは,1型糖尿病(44%男性,年齢47±13歳)を有する902人の個人から入手可能であった。食事データを3日食事記録で2回収集した。測定の平均値を用いた。炭水化物摂取量<130g/日または<26E%をLCDの指標として用いた。LCDを報告する個人を,より高い炭水化物摂取量(>253g/日または>48E%)を有する性別,糖尿病期間およびeGFR適合対照と比較した。全集団において,炭水化物対脂肪比を計算し,健康変数との関連を調べた。より高い炭水化物対脂肪比率は,より高い血糖変動性,より高い血圧,より低いHDLコレステロール濃度,およびより低いウエスト対ヒップ比を有する男性において関連した。LCD順守(n=69)は,BMIが低い(25.6対27.8kg/m2,p=0.030),血糖測定の変動性が低い(0.38対0.45mmol/l,p=0.030),および拡張期血圧が低い(74対79mmHg,p=0.048)。男性報告LCDは,より高い合計(5.1対4.0mmol/l,p=0.007)および非HDLコレステロール(3.4対2.7mmol/l,p=0.021)を有した。LCDの女性はHDL-コレステロール濃度が高かった(1.9対1.5mmol/l,p=0.014)。LCDに関連した血糖変動の減少は,1型糖尿病患者と臨床的に関連性がある可能性がある。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般  ,  代謝異常・栄養性疾患の治療 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る