文献
J-GLOBAL ID:201902258904173985   整理番号:19A2126677

ブラジルからのZoy japonicaからのRhizoctonia solani AG2-2 LPの分離株に存在するマイコウイルスの極端な多様性【JST・京大機械翻訳】

Extreme Diversity of Mycoviruses Present in Isolates of Rhizoctonia solani AG2-2 LP From Zoysia japonica From Brazil
著者 (9件):
資料名:
巻:ページ: 244  発行年: 2019年 
JST資料番号: U7063A  ISSN: 2235-2988  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ブラジルにおけるZoysia japonicaは湿潤および寒冷気象条件においてRhizoctonia solani(R.solani)により一般的に感染する。大経路症状から試料から分離したAG2-2LP吻合群に属すると以前に同定されたR.solaniの8分離株をサンパウロ州(ブラジル)の3郡から収集し,ミコウイルスの存在を調べた。全試料における二本鎖RNA(dsRNA)の検出後,in vitro培養菌糸体からのリボソームRNA枯渇全RNAのRNA_Seq分析を行った。47の部分的または完全なウイルス特異的RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)配列を,陽性センスssRNAウイルスの高い罹患率で得た。配列はBLAST検索における最初の一致とは十分に異なっており,これらの全てが1つの配列を除いて可能な新しいウイルス種であることを示唆した。これらの結果は,アルファパルティウイルスであるRhizoctonia solani dsRNAウイルス2とほぼ完全に一致することを示した。驚くべきことに,推定ウイルスRNAの4つの大きなコンティグはデータベースに存在するウイルスのいかなる既存のクレードにも割り当てられなかったが,DNAはウイルス複製性を確認するこれらのフラグメントに対応して検出されなかった。これは南米におけるR.solani AG2-2LPにおけるミコウイルスの発生に関する最初の報告である。Copyright 2019 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ウイルスの生化学  ,  微生物検査法  ,  微生物感染の生理と病原性 
引用文献 (53件):
もっと見る

前のページに戻る