文献
J-GLOBAL ID:201902259470570528   整理番号:19A0971400

ガス状火山プルーム帯電の最初の現場観測【JST・京大機械翻訳】

First In Situ Observations of Gaseous Volcanic Plume Electrification
著者 (12件):
資料名:
巻: 46  号:ページ: 3532-3539  発行年: 2019年 
JST資料番号: H0609B  ISSN: 0094-8276  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
火山プルームは電気的に帯電しており,しばしば雷のスペックルディスプレイを作り出している。以前の研究は火山性電光の理解,主に灰粒子の帯電により生じた大きな電場に焦点を当ててきた。ここでは,検出可能な灰の不在下での火山プルーム帯電の以前に見過ごされた現象について報告する。噴出火山上の主にガス状プルーム内部の電荷,熱力学,及び微物理的性質の最初のその場垂直プロファイル測定を示した。著者らの測定は,かなりの電荷(少なくとも±8,000pC/m3)が,検出可能な灰のないガス状火山雲に存在することを示す。プルーム帯電は,火山からのラドンガスの放出により強化され,イオン化を引き起こすことを示唆した。これはこれまで認識されていなかったが,プルーム特性と寿命を調節すると期待される火山プルームにおける電荷発生の共通の機構である可能性がある。この過程は現在,火山プルーム帯電の認識された機構において無視されている。Copyright 2019 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
地球熱学,火山物理学 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る