文献
J-GLOBAL ID:201902260198774296   整理番号:19A2231625

斜視の小児における磁気共鳴イメージング(MRI)の有用性【JST・京大機械翻訳】

Utility of Magnetic Resonance Imaging (MRI) in Children With Strabismus
著者 (9件):
資料名:
巻: 34  号: 10  ページ: 574-581  発行年: 2019年 
JST資料番号: W5277A  ISSN: 0883-0738  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:脳の磁気共鳴画像(MRI)は,斜視における構造異常に関する貴重な情報を提供することができる。本研究の目的は,この観点においてMRIの有用性を評価し,斜視の小児における異常MRI結果に対するリスク因子を同定することであった。方法:2012年1月~2017年3月の間にPusan国立大学病院(Busan,韓国)で脳MRIを受けた,斜視を呈する18歳未満の小児の遡及的分析を行った。臨床的特徴,MRI結果および眼科所見をレビューした。MRI結果によると,所見は正常または異常に分類された。さらに,患者を年齢に従って分割し,乳児と小児斜視の特徴を比較した。【結果】合計90人の患者(47人の[52.2%]男性,43人の[47.8%]女性,平均年齢,2.19±0.53歳)を登録した。それらのうち,64人(71.1%)は正常で,26人(28.9%)は異常MRI結果を示した。提示時年齢は低く,眼底検査の異常所見は異常MRI群においてより一般的であった(それぞれP=0.002およびP=0.008)。患者の間で,46人(51.1%)は乳児斜視を有し,44人(48.9%)は小児斜視を有した。全体的発達遅延,音声遅延,およびMRI異常は小児期斜視を有する患者よりも乳児患者においてより一般的であった。下垂および頭痛は,小児期斜視患者においてより一般的であった(それぞれP=0.025,P=0.025)。【結論】脳MRIは,若年小児における斜視の正確な診断および治療,眼底検査に関する異常所見を有するそれら,および発達,特に音声,遅延を有する乳児において有用であった。Copyright The Author(s) 2019 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の診断  ,  腫ようの診断  ,  放射線を利用した診断  ,  神経系の疾患 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る