文献
J-GLOBAL ID:201902261068661438   整理番号:19A1553691

透水性コンクリートの理論的CO2隔離ポテンシャルについて【JST・京大機械翻訳】

On the Theoretical CO2 Sequestration Potential of Pervious Concrete
著者 (4件):
資料名:
巻:号:ページ: 12  発行年: 2019年 
JST資料番号: U7204A  ISSN: 2412-3811  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
最近,建築物に新しい応用を見出した透水性コンクリートはエネルギーと炭素集約の両方である。しかし,普通コンクリートと同様に,透水性コンクリートに関連する初期CO2放出のいくつかは,炭酸化として知られているプロセスを通して隔離できる。本研究では,透水性コンクリートの二酸化炭素(CO2)隔離ポテンシャルを推定するための数学モデルの理論的定式化と適用を提示した。セメントと炭酸化化学の原理を用いて,モデルによるその場CO2隔離ポテンシャルに対する透水性コンクリートの混合割合を関連させた。次に,モデルをスクリーニングライフサイクルアセスメント(LCA)に採用し,回収可能なCO2放出の割合を定量化した。すなわち,一般的な透水性コンクリート混合物に対する初期のcradle-to-gate CO2放出に対するその場隔離可能なCO2の比率を定量化した。結果は,自然炭酸化が初期CO2放出の12%まで回復でき,(i)低い水セメント比,(ii)高い圧縮強度,(iii)低い間隙率,(iv)低い透水係数を有する透水性コンクリート混合物に対してCO2隔離ポテンシャルが最大になることを示唆した。しかし,LCAの結果は,最大のCO2隔離ポテンシャル(すなわち,高いセメント含有量とCO2回収性を有する混合物)を有する混合物が,その場CO2隔離ポテンシャルの増大にもかかわらず,正味放出の観点からより多くのCO2を放出することを明らかにした。Copyright 2019 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題 
引用文献 (40件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る