文献
J-GLOBAL ID:201902261550209353   整理番号:19A1468435

半導体平面微小共振器における光による光の三次元トラッピング【JST・京大機械翻訳】

Three-dimensional trapping of light with light in semiconductor planar microcavities
著者 (6件):
資料名:
巻: 99  号: 19  ページ: 195308  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0746A  ISSN: 2469-9950  CODEN: PRBMDO  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
光が三つの方向に閉じ込められ,光波長の次数の次元において,光子スペクトルの離散化と特有の現象が起こり,Purcell効果と原子の放出の抑制が二つのパラダイム的な例である。全ての三次元で光を閉じ込める多様な固体素子を開発し,応用した。典型的に,これらの共振器の閉込め体積,動作波長,および品質因子を構築し,外部摂動によるこれらの特性の小さな変化を,光変調および制御を含む応用のために目標とした。ここでは,全三次元光トラッピングを記述し,これを全光スキームにおけるレーザ励起により設定し,同調させた。提案した素子は,室温で動作する平面分布Bragg反射体GaAs半導体微小共振器に基づいている。横方向閉込めは局在化加熱による構造材料の屈折率の面内勾配により発生する。これは集束レーザにより光励起されたキャリアにより誘起される。発光のスペクトル,空間及びk空間分布のレーザ誘起変化により,光の強い三次元トラッピングを証明した。レーザ誘起フォトニックポテンシャルの動力学を変調光励起を用いて研究し,観測された現象の起源における熱効果の中心的役割を強調した。Copyright 2019 The American Physical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ポラリトン  ,  半導体のルミネセンス 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る