文献
J-GLOBAL ID:201902261600878357   整理番号:19A1463437

極域電離層における対流駆動Lagrangeコヒーレント構造に対するSuperDARN証拠【JST・京大機械翻訳】

SuperDARN Evidence for Convection-Driven Lagrangian Coherent Structures in the Polar Ionosphere
著者 (4件):
資料名:
巻: 124  号:ページ: 3573-3588  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2389A  ISSN: 2169-9380  CODEN: JGREA2  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
極性キャップパッチは数百kmの規模でプラズマ密度の大きな散発的増強であり,それは地球航法衛星システムの性能に影響を与えることができる。Lagrangeコヒーレント構造(LCS)は,時間発展流れにおける最大分離の領域を示すリッジである。モデル化された電離層流に基づく以前の研究は,LCSが電離層に存在し,パッチ形成を支配する障壁であることを示した。本研究では,超二重極光レーダネットワーク(SuperDARN)イオン対流場を用いて,高緯度電離層における最初のデータ駆動LCSを同定した。LCSsに対する電離圏-熱圏アルゴリズムを用いて見出されたLCSを地磁気的に静穏で活動的な期間中に比較した。LCSの形状は電位パターンに依存することが分かった。一貫した2細胞パターンはW形LCSをもたらすが,2細胞パターンが破壊されるとLCSはこの特徴的形状を失う。電気ポテンシャルの変化,従ってLCSは惑星間磁場の変化によるものと考えられる。経験的モデルとデータから得られたLCS間の比較は,データ駆動LCSが,モデルベースのLCSよりも短い縦スパンを持つことを明らかにした。2015年3月17日のLCS位置と極冠パッチの形成の比較により,主なLCSリッジ上のプラズマから発達したパッチの中心を示し,2011年9月26日から分離した極冠パッチイベントで確認された。Copyright 2019 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電離層・熱圏 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る