文献
J-GLOBAL ID:201902261697469340   整理番号:19A1897691

Clostridium histolyticumコラゲナーゼColG由来のタンデムコラーゲン結合ドメインと融合した塩基性線維芽細胞増殖因子は骨形成を増加させる【JST・京大機械翻訳】

Basic Fibroblast Growth Factor Fused with Tandem Collagen-Binding Domains from Clostridium histolyticum Collagenase ColG Increases Bone Formation
著者 (10件):
資料名:
巻: 2018  ページ: Null  発行年: 2018年 
JST資料番号: U7008A  ISSN: 2314-6133  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
塩基性線維芽細胞成長因子2(bFGF)は骨折治癒時の骨形成を加速する。bFGFの有効性は骨折部位からの拡散に従って急速に減少するので,持続的な治療効果を確保するためには反復投与が必要である。著者らは以前に,bFGF,多嚢胞性腎臓疾患ドメイン(PKD;S2b),およびコラーゲン結合ドメイン(CBD;s3)から構成される融合蛋白質を開発し,この融合蛋白質とコラーゲン様ペプチド,ポリ(Pro-Hyp-Gly)_10との組み合わせが,破壊部位で間葉細胞増殖とカルス形成を誘導することを報告した。加えて,C.histolyticumは,C末端にタンデムCBDs(s3aとS3b)を有するクラスIコラゲナーゼ(ColG)を産生する。したがって,ColG由来のタンデムCBDs(s3aとS3b)を含むbFGF融合蛋白質は,強化されたコラーゲン結合活性を示し,骨形成の改善をもたらすと仮定した。ここでは,表面プラズモン共鳴により,コラーゲンペプチドであるH-Gly-Pro-Arg-Gly-(Pro-Hyp-Gly)_12-NH_2に対する2つのクロストリジウムコラゲナーゼ由来の4つのコラーゲンアンカーの結合親和性を調べ,タンデムCBDs(s3a-s3b)がコラーゲンペプチドに対して最も高い親和性を有することを見出した。著者らは,bFGFとs3(bFGF-s3),s2b-s3b(bFGF-s2b-s3),S3b(bFGF-s3b)およびs3a-s3b(bFGF-s3a-s3b)から成る4つの融合蛋白質を構築し,in vitroでの細胞増殖アッセイおよびin vivoマウス大腿骨骨折モデルを用いてそれらの生物学的活性を比較した。これらのCB-bFGFの中で,bFGF-s3a-s3bはマウス骨折モデルにおいて間充織細胞増殖とカルス形成を誘導する最も高い能力を示した。したがって,ポリ(Pro-Hyp-Gly)_10/bFGF-s3a-s3b構築物は,臨床環境における骨形成を促進する可能性を有する可能性がある。Copyright 2018 Hiroyuki Sekiguchi et al. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞生理一般  ,  医用素材 
引用文献 (24件):

前のページに戻る