文献
J-GLOBAL ID:201902261857296394   整理番号:19A1577015

進行性ミオクローヌスてんかんによる医学的難治性てんかん重積症に対する全脳梁切断術:臨床的に困難な症例【JST・京大機械翻訳】

Total Corpus Callosotomy for Medically Refractory Status Epilepticus Due to Progressive Myoclonic Epilepsy: A Clinically Challenging Case
著者 (7件):
資料名:
巻: 127  ページ: 509-513  発行年: 2019年 
JST資料番号: A1144A  ISSN: 1878-8750  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
進行性ミオクローヌスてんかん(PME)は,進行性ミオクローヌス,認知障害および他の神経学的欠損の発生により特徴付けられる症候群である。てんかんの医療における主要な進歩にもかかわらず,いくつかのPME患者は抗てんかん薬に対して難治性である。これは,認知障害をさらに悪化させ,機能的能力を悪化させる可能性がある。脳梁切開術(CC)は,興奮性てんかん手術または神経刺激のいずれかに対する候補ではない薬剤耐性てんかん患者に使用される。著者らは,PME患者における医学的に難治性のてんかん重積症を制御するための標準的な完全な脳梁切開術の適用について報告する。症例は16歳の男児で,一般的な強直性発作を伴う救急部に紹介された。患者は5年前からPMEを有することが知られており,薬物の入院と再負荷を必要とする頻繁な全身発作があった。てんかん外科手術群により患者を考察し,難治性てんかん重積症をコントロールするための最後のリゾートとして脳梁切開術を考慮した。患者は術後3か月(EngelクラスIIIB)の間に全身発作を経験しなかった。大部分のてんかん誘発性放電は,頭頂部から後頭領域に由来し,重篤な認知障害が存在するため,手術としての手術は,重度の障害状態てんかん重積を制御するための最後のリゾートであり,著者らは,前部脳梁切開術よりもむしろ完全に行うことを決定した。CCは,特定のてんかん症候群を有する患者において,二次全般的発作を予防すると考えられる可能性がある。それにもかかわらず,基礎となるびまん性病的状態を有する患者の全体的な疾患経過に対する緩和外科的介入の影響は,決定されていない。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の疾患  ,  神経系の診断 

前のページに戻る