文献
J-GLOBAL ID:201902262751372214   整理番号:19A2858778

初期設計段階のための建築性能シミュレーションツール開発のための研究フレームワーク【JST・京大機械翻訳】

Research framework for development of building performance simulation tools for early design stages
著者 (3件):
資料名:
巻: 109  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: W0491A  ISSN: 0926-5805  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
建築性能シミュレーション(BPS)ツールの採用のためのユーザ障壁の同定に関する最近の研究は,建築家がBPSから出力を使用し,初期設計段階における意思決定を知らせることを示すが,BPSツールがそれらの設計実践に適合するようになった。そこで本論文では,初期設計段階における一般的な設計実践に適合するために,BPSツールの開発のための研究フレームワークを提案した。提案フレームワークは,初期設計段階における意思決定のためのBPSの領域における既存の研究方法論のレビューと,設計研究,社会科学,ソフトウェア開発,および革新研究などの他の研究分野で使用される方法論のレビューに基づいて構築された。提案した研究フレームワークは4つの要素から成る。1)研究活動をナビゲーションし,研究方法,アプローチ,および結果を反映する反射研究者。2)関心のあるテーマ,トピックおよび研究課題を同定するための研究の枠組み;3)行動研究に触発された理解の螺旋を作り出すための計画,行動,観察,および反映の反復ワークフロー手順;そして,4)異なる解を探索し洗練するために連続的に適用できる関連研究分野からの定性的および定量的研究方法とアプローチの範囲。本論文ではまた,フレームワークが研究活動の系統的なナビゲーションと文書化のための有用なツールであることを実証した応用例についても報告する。さらに,フレームワークの反復的性質は,初期設計段階における設計実践の基礎となる機構を連続的に増加させ,初期設計段階における一般的な設計実践に適合するように適合するBPSツールに対するより良い提案を可能にする。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (3件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
建築設計,建築家,建築史 

前のページに戻る