文献
J-GLOBAL ID:201902265565952876   整理番号:19A1537220

2型糖尿病患者におけるセルフケア行動:社会的認知理論に基づく教育介入ベース【JST・京大機械翻訳】

Self-care behaviors in patients with type 2 diabetes: Education intervention base on social cognitive theory
著者 (4件):
資料名:
巻: 13  号:ページ: 2049-2056  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2874A  ISSN: 1871-4021  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究は,2型糖尿病患者における自己ケア行動に対する社会的認知理論に基づいて,教育介入の効果を決定することを目的とした。本研究は,記述的および介入段階で実施した。社会的認知理論の有効因子と構築物を記述的研究(n=320)で同定した。その後,実験および対照群にランダムに割り当てられた120人の糖尿病患者に対する介入の効果を測定するために,準実験的研究を行った。教育的介入は,実験群のために6つの40分のセッションで実行された。介入前,直後,3か月後にアンケートを完了した。回帰の結果は,感情的適応(P<0.05),バリアを克服する自己効力(P<0.05)および自己調節(P<0.05)が自己ケアを予測できることを示した。教育的介入前の実験群と対照群の間に有意差はなかったが,介入後,介入群において,自己ケア[数式:原文を参照],知識[数式:原文を参照],結果予測[数式:原文を参照],転帰値[数式:原文を参照],自己効力[数式:原文を参照],自己効力感,[数式:原文を参照],自己調節[数式:原文を参照],感情適応[数式:原文を参照]に有意差があった。本研究の結果は,社会的認知モデルに基づく介入が患者における糖尿病自己ケアに対して正の効果を有することを示した。感情的適応,バリアを克服する自己効力および自己調節は,糖尿病自己ケアに最大の影響を及ぼす。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般 

前のページに戻る