文献
J-GLOBAL ID:201902267891967223   整理番号:19A0953950

ナノテクノロジーの国際標準化

The International Standardization of Nanotechnologies
著者 (2件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 2-7(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: G0233A  ISSN: 0914-3319  CODEN: NIGAEV  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)によるナノテクノロジーの標準化について述べる。ISO/TC229は,2006年に三つの作業グループ(WG),すなわち用語と命名法」,「計測と特性評価」,「健康・安全・環境」で確立された。現在,技術委員会(TC)は,「材料規格」と「製品と応用」標準化に関する二つのWGを含む五つWGから成る。IEC/TC113は2008年に確立された。TCは八つのWGから成る。WG1(用語と命名法)とWG2(計測と特性評価)は,ISO/TC229とIEC/TC113とのジョイントWGである。ジョイントWGは六つの優先領域(「ナノカーボン材料」,「工業用ナノ粒子」,「ナノコーティング」,「複合体とポーラス構造」,「基礎物性」,「標準物質」)に関する18のドキュメントを発行し,現在は九つのプロジェクトを実施中である。ナノ粒子径と分布の測定のための標準を開発するために,ナノテクノロギービジネス推進協議会においてWGが確立された。ラウンドロビン試験の結果を,ドキュメント「ISO/DIS 1949ナノテクノロジー-走査電子顕微鏡による粒径および形状分布の測定」で示す。さらに,日本(NBCIとAIST)は,ナノ材料特性評価への階層化アプローチに関する研究グループを主導している。今後は,ISO/TC229-IEC/TC113ジョイントWG2は,ナノ製品分布に使用するために種々のナノ材料と一般的ナノ粒子の計測と特性評価に関連するドキュメントを開発する予定である。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電子工学一般 
引用文献 (5件):
  • 1) 小野 晃 監修/田中 正躬 編著,“ナノテクノロジーの国際標準化”,日本規格協会(2013).
  • 2) ナノテク国際標準化ニューズレター,創刊号,特別号他〈https://unit.aist.go.jp/ipsta/ja/is/index.html〉
  • 3) 日本規格協会のhomepageに日英対訳版を掲載〈https://www.jsa.or.jp/dev/std_shiryo1/〉
  • 4) 須賀三雄「ナノ材料同定のための計測の階層的アプローチ」:ナノテク国際標準化サーキュラー(p23, NTSC No.30)(2016年1月).
  • 5) NBCI homepage〈http://www.nbci.jp/〉
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る