文献
J-GLOBAL ID:201902270015421803   整理番号:19A1117180

CODERUNNERG-コンピュータグラフィックス教育と評価のための対話型Webベースツール【JST・京大機械翻訳】

CodeRunnerGL - An Interactive Web-Based Tool for Computer Graphics Teaching and Assessment
著者 (9件):
資料名:
巻: 2019  号: ICEIC  ページ: 1-7  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2441A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
教育と学習コンピュータグラフィックスは,しばしば挑戦的であると考えられている。1つの理由は,コンピュータグラフィックスが3D空間推論,プログラミング,数学,問題解決,および設計のような多様な範囲のスキルを必要とすることである。研究者は,異なる教育方法論(例えばトップダウン対ボトムアップ)を適用することにより問題に取り組み,特殊な教育ツールを開発することを試みた。しかし,これらのツールのほとんどは,長期的な使用を伴わない主に学術プロジェクトであり,それらのための新しいコンテンツを作成することは困難であり,それらは通常,評価には有用でない。著者らは,Moodleのための自由オープンソース質問型プラグインであるCodeRunnerをOpenGL割当に適応させ,300人以上の学生を持つクラスに対してそれを使用した。結果は圧倒的に肯定的であり,学生はそれらの学習を有意に改善するツールを認識した。しかしながら,学生はOpenGL出力の静的見解,形式的フィードバックの欠如,およびOpenGLコードによる実験への不能性を批判した。本論文では,著者らのCodeRunner OpenGL教育ツールに対する3つの拡張を提示した:Webベースのクライアント上の対話型3Dレンダリング,形式的フィードバックを可能にするMoodleテンプレートへの拡張,およびOpenGLコードによる実験のためのサンドボックス。学生フィードバックは,これらの拡張が応用の有用性を有意に改善することを示唆する。Copyright 2019 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAI  ,  技術教育 

前のページに戻る