文献
J-GLOBAL ID:201902270273061956   整理番号:19A1143402

組成的に異なるナノキューブ-ナノ球ヘテロ二量体における光共鳴結合【JST・京大機械翻訳】

Optical resonance coupling in compositionally different nanocube-nanosphere heterodimers
著者 (2件):
資料名:
巻: 43  号: 18  ページ: 6959-6964  発行年: 2019年 
JST資料番号: H0785A  ISSN: 1144-0546  CODEN: NJCHE5  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ナノメートルスケールの粒子間ギャップ距離(d)をもつプラズモンナノ粒子二量体は,新しい光学応用に有用なギャップ領域における巨大な電磁場増強を生成することができる。本研究では,時間依存密度汎関数理論計算を用いて,密接に間隔のあるナノ球とナノキューブから成るプラズモンヘテロ二量体のプラズモン結合の発展に関する包括的研究を示した。”Naナノキューブ&Naナノ球”,”MgナノキューブとNaナノ球”,”NaナノキューブとMgナノ球”。個々のMgとNaナノキューブとナノスフェアは局在表面プラズモン共鳴(LSPRs)を示すことを見出した。重要なことに,ヘテロ二量体形成はプラズモン結合における非常に興味深い発展を引き起こす。今回の理論的知見は,地球に富む金属から作られたプラズモンヘテロ二量体の設計に役立つと信じる。Copyright 2019 Royal Society of Chemistry All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
塩基,金属酸化物 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る