文献
J-GLOBAL ID:201902273672101761   整理番号:19A1088596

サルモネラリコンビナーゼポリメラーゼ検出法の確立と応用【JST・京大機械翻訳】

Development and Application of a Recombinase Polymerase Amplification Assay for Detection of Salmonella
著者 (7件):
資料名:
巻: 40  号:ページ: 298-303  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2151A  ISSN: 1002-6630  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
組換え酵素ポリメラーゼ増幅技術(recombinasepolymeraseamplification,RPA)によるサルモネラ菌(Salmonella)の検査方法を確立した。本研究では、サルモネラ菌侵入タンパク質A遺伝子(invA)の保存配列に基づいて特異性プライマーを設計し、反応時間の最適化を通じて、確立したRPA法は38°C水浴中で20分間恒温反応を行い、目的フラグメントの有効な増幅を実現できた。サルモネラ菌を除いて、他の26種類の食品由来病原菌は増幅がなく、良好な特異性を有する。サルモネラゲノムDNAをテンプレートとして、この方法の検出感度は1.1×10-3ng/μLであり、本研究で用いたリアルタイム蛍光ポリメラーゼ鎖反応(real-timepolymerasechainreaction)とは一致する。PCR法の結果は一致した。人工汚染実験によると、羊肉、鶏肉とブロッコリーのサンプル汚染量は4CFU/25g、増菌は8hで、RPA法によりサルモネラ菌を検出できる。人工汚染実験において,RPAとPCRの結果は一致した。本研究で確立したサルモネラ菌のRPA検出方法は特異性が強く、操作が簡単で、食品由来病原菌の同定に新たな方向を提供した。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物検査法  ,  食品の汚染 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る