文献
J-GLOBAL ID:201902274519462615   整理番号:19A0891518

Gitとブロックチェーンを用いる文書管理方法

A document-management scheme by using Git and Blockchain methods
著者 (3件):
資料名:
巻: 118  号: 478(ISEC2018 81-134)  ページ: 187-191  発行年: 2019年02月28日 
JST資料番号: S0532B  ISSN: 0913-5685  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,森友関係の文書の破棄や改ざんが行われ,その要因として文書管理の問題があるといわれている.各省庁は責任を明確化にするため,一般に経緯・検証できるような文書を作成し保存する.しかし,今回は各省庁の判断による保存期間を一年未満に設定することで証拠を開示しない理由にした疑いがある.この保存期間であれば,内閣府に協議せずに破棄することができるためである.本研究では文書を保存し,文書作成の履歴のみならず,関係者とその権限を後のために改ざん不能の証拠となりうる形で管理するシステムを提案する.文書の履歴を残すことで変更した過程が明らかとなり,文書の改ざんを困難にする.またこれらの文書に紐付けしたIDを保管する.IDであれば関係者だけでなく不特定の第三者に公開することができ,特定の第三者機関を必要とせずに保管できる.IDを用いて削除された文書を特定することで,文書の関係者を特定するとともに責任追及を可能とする.結果として,文書の破棄・改ざんを防ぐことができる.以上のシステムをGitとブロックチェーンを用いることで,不正のしにくいシステムを構築できる.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
情報収集・整理  ,  ドキュメンテーション 
引用文献 (5件):
  • 文書管理制度, 内閣府, http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/index.html
  • Satoshi Nakamoto, A Peer-to-Peer Electronic Cash System, https://bitcoin.org/bitcoin.pdf, 2008.
  • 渡辺篤, はじめてのブロックチェーン・アプリケーション Ethereumによるスマートコントラクト開発入門, 翔泳社, 2017.
  • 中村誠吾, ブロックチェーンシステム設計, リックテレコム, 2018.
  • 大塚弘記, GitHub実践入門, 技術評論社, 2014.
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る