文献
J-GLOBAL ID:201902274631576754   整理番号:19A1049814

心房細動は,生検により証明された非アルコール性脂肪性肝炎患者において十分に治療されている【JST・京大機械翻訳】

Atrial fibrillation is highly prevalent yet undertreated in patients with biopsy-proven nonalcoholic steatohepatitis
著者 (7件):
資料名:
巻: 39  号:ページ: 933-940  発行年: 2019年 
JST資料番号: E0044B  ISSN: 1478-3223  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景と目的:非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は,心血管疾患の増加と関連する。心房細動は,65歳未満の患者において2%の罹患率を有する心血管疾患の基礎となる顕著なリスクマーカーである。NASHにおける心房細動罹患率は不明である。NASHにおけるヘルスケア利用に対する心房細動の罹患率と影響を評価した。方法:患者は2002年から2015年までの3次ケアセンター電子データベースから同定された。疾患9(ICD9)の国際分類は共存症と心房細動を同定した。記述統計学を用いて,心房細動の有無にかかわらずNASH患者間の特徴を比較した。【結果】NASHのICD9診断を有する9108名の患者のうち,215名(2.3%,平均年齢57歳,32%の男性)は,生物学的に証明されたNASHを有した。心房細動罹患率は4.6%であった。NASHと心房細動を有する患者は,心房細動のないNASHと比較して,心不全(54.5%対8.8%,P<0.001)と脳血管(27.3%対2.0%,P<0.001)または血管疾患(54.5%対13.2%,P=0.002)のより高い罹患率を有した。NASHと心房細動を有するすべての患者は,高い脳卒中リスクと抗凝固の必要性を示すCHA2DS2VAScスコア≧2を有していた。10人の患者のうち8人は抗凝固療法に適格で,8人のうち5人(62.5%)は適切な治療を受けた。結論:心房細動罹患率は,一般集団と比較してNASH患者で2倍高い。NASH患者は脳卒中のリスクが高い;しかし,多くの場合,適切な指針指向療法を受けていない。結論:NASHにおける心房細動のガイドラインに基づく管理が心血管罹患率および死亡率を低下させるかどうかを同定するために,将来の研究が必要である。Copyright 2019 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般  ,  消化器の疾患 

前のページに戻る