文献
J-GLOBAL ID:201902275989117439   整理番号:19A0294102

1991年から2013年に至る冬季北海道噴火湾の海洋環境とスケトウダラWalleye Pollock Gadus chaleogrammus北海道太平洋個体群の年級群強度との関係

Relationship between Hydrographic Conditions in Funka Bay, Hokkaido, during Winter and Year Class Strength of the Japanese Pacific Population of Walleye Pollock Gadus chalcogrammus from 1991 to 2013
著者 (1件):
資料名:
巻: 59  号: 1-2  ページ: 19-43  発行年: 2017年12月 
JST資料番号: G0553A  ISSN: 2186-1927  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
噴火湾は,スケトウダラ,Gadus chalcogrammusの日本産太平洋個体群の主要な生育地である。水理学的および生物学的条件が初期発達時の本個体群の生残にどのように関連しているかをより良く理解するために,1991年から北海道大学水産学部の練習船うしお丸で水理学的観察と野外サンプリングを実施した。水理学的条件およびスケトウダラ仔魚とカイアシ類ノープリウス(仔魚の餌生物)の分布についてデータを収集した。チューニングVPAの計算によって推定された年級群強度は毎年変動し,1991年,1994年,1995年,2005年,および2007年に強い年級群が出現した。これらの年においては,津軽暖流水(TWW,>6°C,塩分>33.6)が,1月下旬に噴火湾に分布し,親潮冷水(OCW,<3.0°C,塩分33.0~33.3)は,2月中旬以降に湾内に流入した。対照的に,OCWの初期の流入に起因して2月上旬に冷水が本湾に広がった2010年において再生産の失敗が見られた。1991年から2013年にかけて,1月下旬に大部分のスケトウダラ仔魚が採集された。1月下旬の水深15mの温度と個体群の年級群強度の間に正相関が見られた(r=0.56,p=0.017)。一方,1月下旬におけるカイアシ類ノープリウスの密度と年級群強度の間には有意な関係は見られなかった(r=0.32,p=0.259)。以前の研究により,スケトウダラ仔魚の摂餌成功はOCWよりTWWにおいて高いことが示されている。これらの結果は,噴火湾の1月下旬において温暖な年の高い摂餌成功が,強い年級群もたらす可能性があることを示唆している。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  漁場・漁況  ,  個体群生態学  ,  海洋の構造・力学・循環 

前のページに戻る