文献
J-GLOBAL ID:201902276663328380   整理番号:19A2733910

2005年・2010年農林業センサスによる生産森林組合の分析 保有山林面積別動向を中心に

A Statistical Analysis of Forest Producers’ Cooperatives using Microdata from the 2005 and 2010 World Censuses of Agriculture and Forestry Forest Practices and Forest Product Sales Classified by Forest Holding Area
著者 (4件):
資料名:
巻: 39  ページ: 60-70(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: U1707A  ISSN: 2434-3927  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2005年以降の農林業センサス(以下,センサス)では,法人化区分「森林組合」に,森林組合と生産森林組合の両方が入っている。「森林組合」に含まれる林業経営体で一定条件を満たすものを抽出し,生産森林組合の可能性が高い林業経営体(以下,「生産森林組合」)と見なした。「生産森林組合」に関する分析結果は以下の通りである。2005年センサスと2010年センサスの「生産森林組合」の数は1,310組合,1,470組合で,「森林組合」の総数のそれぞれ56%,65%であった。林業経営体として調査対象となった「生産森林組合」の数は,生産森林組合の設立数のそれぞれ43%,48%であった。保有山林面積別に育林・伐採の実施動向をみたところ,2005年から2010年にかけて,育林のみ,伐採のみを実施した組合が増え,両方を実施した組合は減少した。特に保有山林面積が大きな組合で伐採が増加した。保有山林面積別に林産物販売動向を検討したところ,何らかの林産物を販売した組合が同期間に約8割増加した。特に保有山林面積の大きな組合で木材(立木または素材)の販売が増加した。一定条件を満たす林業経営体を抽出することで,センサスを用いた生産森林組合の経営分析の可能性を示すことが出来た。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
森林経営・経理 
引用文献 (14件):
  • 藤掛一郎(2017)「はじめに」、藤掛一郎・田村和也編著『ミクロデータで見る林業の実像-2005・2010年農林業センサスの分析-』(日本林業調査会、東京、2017)所収、3~10。
  • 藤掛一郎(2018)「林業経営体の動向」、農林水産省編『2015年農林業センサス総合分析報告書』(農林統計協会、東京、2018)所収、168~203。
  • 藤掛一郎・田村和也編著(2017)『ミクロデータで見る林業の実像-2005・2010年農林業センサスの分析-』日本林業調査会、東京。
  • 興梠克久編著(2013)『日本林業の構造変化と林業経営体-2010年林業センサス分析-』農林統計協会、東京。
  • 松下幸司(2012)「現代における生産森林組合の実態把握」『入会林野研究』32号、24~35。
もっと見る

前のページに戻る