文献
J-GLOBAL ID:201902277264858919   整理番号:19A0874119

自閉症スペクトラム障害児における家庭ベースの感覚介入:無作為化対照試験【JST・京大機械翻訳】

Home-based Sensory Interventions in Children with Autism Spectrum Disorder: A Randomized Controlled Trial
著者 (4件):
資料名:
巻: 86  号:ページ: 18-25  発行年: 2019年 
JST資料番号: A1062A  ISSN: 0019-5456  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
感覚処理異常を有する自閉症スペクトラム障害(ASD)小児における在宅感覚介入の実現可能性と有効性を決定する。これは12週,平行群,パイロット,無作為化比較試験であった。研究期間中に,年齢の3~12歳の間のASDを有する185人の子供が官能的処理異常を有し,適格性のためにスクリーニングされた。21人の子供を,感覚介入群と19人の標準治療群にランダムに割り当てた。感覚介入群は,両親/介護者プラス標準療法により在宅感覚介入を受けた;標準治療群は,音声病理学者による音声治療を受け,小児精神科医による行動解析を適用した。ベースライン時のスコアと介入への12週の平均変化は,官能介入群の子供(平均=9.33,SD=3.52)が,標準治療群(平均=2.47,SD=1.46),t(36)=8.16,p<0.001と比較して有意に良好であることを示した。d=2.54。感覚的介入を受けた患者において,特に多動性,運動性-立体型および聴覚感受性の低下において著しい改善が認められた。小児の全体的評価尺度(CGAS)(平均=-9.19,SD=2.33,p<0.011;d=-1.75)および小児のクオリティオブライフ(PedsQL~TM)(M=-10.53,SD=5.34,p=0.008;d=-0.88)におけるスコアの平均変化は,標準治療群と比較して感覚介入群で有意差を示した。全体として,感覚介入群において,PRILS-10,CGASおよびPedsQL~TMにおいて,それぞれ32.3%,18.1%および15.8%の改善があった。本知見は,家庭に基づく官能的介入が発展途上国で実行可能であり,ASDにおいて有益な役割を持つことを示唆する。Copyright 2018 Dr. K C Chaudhuri Foundation Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
精神障害 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る