文献
J-GLOBAL ID:201902277706624682   整理番号:19A1052421

矢状超音波を用いた嚥下における舌形状動力学【JST・京大機械翻訳】

Tongue Shape Dynamics in Swallowing Using Sagittal Ultrasound
著者 (2件):
資料名:
巻: 34  号:ページ: 112-118  発行年: 2019年 
JST資料番号: W4299A  ISSN: 0179-051X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
超音波イメージングは単純で,再現性があり,リアルタイムフィードバックを与え,その動的軟組織イメージングは,嚥下研究のための他のモダリティより優れている可能性がある。この仮説を試験し,その有効性を検討するために,嚥下の一定の空間的および動的側面を測定した。プローブを安定化するためにヘッドセットを装着した11人の健常成人が研究に参加した。厚さと薄い液体の両方を使用し,10と25mlの液体ボーラス量をカップを用いて被験者に投与した。舌の表面は,舌が口蓋と接触している時に,舌翼が口蓋に向かって移動する時間から,すべての画像に対してファン形状の測定空間上に重ね合わせられたスプラインとして追跡された。抑欝深さを測定するために,舌の表面スプラインがファンラインを各時点においてファンラインに交差する点に対して,舌の表面スプラインがファンラインと交差する位置から,距離(mm)を各半径方向のファンラインに沿って測定した。嚥下能力には個人参加者間に差があり,定量的に「測定可能」と「測定不能」タイプを定義した。最も一般的なタイプは測定可能であり,それにおいて,著者らはカップ舌表面における明確なボーラス抑制を見出すことができた。実際に,10mlの薄い液体を用いて,すべての参加者に対する鬱病深さを見出し,測定することができた。口蓋から舌の表面までの平均最大半径距離は,25mlの薄い液体嚥下(p<0.001)に対して24.6mm(IQR:3.3mm)と比較して,10mlの薄い液体の嚥下に対して20.9mm(中央値)(IQR:4.3mm)であった。嚥下の空間的側面を捉えるために舌の超音波画像を用いることが可能であると結論した。Copyright 2018 Springer Science+Business Media, LLC, part of Springer Nature Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器の診断  ,  口腔,食道  ,  消化器の基礎医学 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る