文献
J-GLOBAL ID:201902278439876040   整理番号:19A2542147

限局性脈絡膜陥凹の眼多モード画像特徴観察及び合併症発生の危険因子分析【JST・京大機械翻訳】

Multimodal imaging characteristics of focal choroidal excavation and risk factors analysis of its complications
著者 (7件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: 342-347  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2304A  ISSN: 1005-1015  CODEN: ZYAZEE  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:限局性脈絡膜陥凹(FCE)の眼の多モード画像特徴を観察し、FCEによるRPE関連合併症の危険因子を初歩的に分析する。方法:遡及的症例研究。2014年12月から2018年12月まで仏山市第二人民病院眼科センターで初診し、周波数領域OCT検査で確定診断されたFCE患者31例31眼を研究に組み入れた。その中、男性14例、女性17例;いずれも単眼発病であった。平均年齢は(45.84±13.57)歳であった。BCVA、医学検査、周波数領域OCT検査を行い、FFAとICGAを併用して3眼を検査し、いずれもRPE合併症を合併した。黄斑中心窩下脈絡膜の厚み(SFCT)と最大陥凹幅を,周波数領域OCT深さ増強画像法で測定した。RPE合併症の有無により、患眼をFCE単独群とFCE合併症群に分け、それぞれ17、14眼とした。FCE合併症群の14眼のうち、脈絡膜新生血管、中心性漿液性脈絡膜網膜症、ポリープ様脈絡膜血管病変、RPE脱離はそれぞれ7(22.6%)、4(12.9%)、1(3.2%)、2(6.5%)眼であった。両群の平均年齢(t=0.87),性別(x2=0.06),眼(x2=2.58)および等価球面鏡(t=-0.81)は,有意差を示さなかった(P>0.05)。BCVA(t=-2.11,P<0.05)。すべての患眼のSFCT、最大陥凹幅及びFCE合併症群の患眼のICGA特徴を観察した。ロジスティック回帰モデルは,RPE関連合併症の危険因子を分析した。結果:31眼に33の陥凹を認めた。FCE群,およびFCE群のSFCTは,それぞれ(167.00±85.18)および(228.36±67.95)μmであった。それぞれ(645.00±231.93)と(901.00±420.55)μmであった。両群のSFCT、陥凹幅の比較は、統計学的有意差があった(P<0.05)。ロジスティック回帰分析では,SFCT(OR=1.016,P=-0.026)および陥凹幅(OR=1.004,P=0.034)は,FCEのRPE関連合併症の危険因子であった。周波数領域OCT検査により、FCE単独群の患部は、異なる程度のRPE構造が損傷し、薄くなり、陥凹縁辺のRPE損傷が最も顕著であることが明らかになった。FCE合併症群の14眼のうち,RPEの病変は10眼(71.4%)であった。ICGA検査を行った3眼は、陥凹下脈絡膜が持続的に弱い蛍光、充満欠損を示した。【結論】SFCTと陥凹の幅は,FCE患者のRPE関連合併症の危険因子であり,RPE構造の損傷と陥凹の下脈絡膜の局所虚血または循環障害は,FCE合併症の発生と密接に関連する可能性がある。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (3件):
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
疫学  ,  眼の疾患の治療一般  ,  眼の診断 

前のページに戻る