文献
J-GLOBAL ID:201902278641758384   整理番号:19A1302838

発掘 蝶遺産 松村コレクションのシロオビヒメヒカゲ

著者 (1件):
資料名:
号: 14  ページ: 38-42  発行年: 2019年06月01日 
JST資料番号: L8355B  ISSN: 2189-0900  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・著者が松村コレクションにある北海道東部に生息するシロオビヒメヒカゲ道東亜種のラベルに記載された採集年月(1902年8月)に疑問を感じて,調査して考察した結果の報告。
・本種の盛期を考慮すると8月に採集したとする記録は誤記載であると考察し,松村の採集した標本の履歴から1910年以前の標本はほとんど見当たらないことから1902年であるとの記載は疑わしいと考察。
・札幌市定山渓方面で確認された個体は放蝶の可能性があり,アポイ岳高山帯で確認された個体群は道東方面から侵入してきた個体群による遺伝子汚染の結果であろうと推測。
・最近では札幌市南部においてシロオビヒメヒカゲ道東亜種の存在が確認されており,この侵入の経緯については現在不明。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個体群生態学 
引用文献 (16件):
  • 朝日純一, 2014. 北満と北鮮のウスバキ秘話(大脱線付)-前篇-Citrina通信 (432):2485-2496.
  • 猪又敏男編著, 1986. 大図録日本の蝶. 499pp. 竹書房,東京.
  • 神田正五, 2012. 北海道胆振地方におけるシロオビヒメヒカゲの分布拡大について. Jezoensis(38):3-14.
  • 北原曜, 1987. シロオビヒメヒカゲの越冬態, および分布拡大について(II). Jezoensis(14):64-69.
  • 黒田哲, 2011. 北海道の蝶よもやま話. やどりが(229):8-19.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る