文献
J-GLOBAL ID:201902280347868087   整理番号:19A1587359

同時侵襲血液動態測定に対する4DフローCMRの検証:ブタ研究【JST・京大機械翻訳】

Validation of 4D flow CMR against simultaneous invasive hemodynamic measurements: a swine study
著者 (12件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: 1111-1118  発行年: 2019年 
JST資料番号: W4455A  ISSN: 1573-0743  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,大動物モデルにおける心臓血管磁気共鳴(CMR)イメージングにより,2D相コントラスト流および4D流測定と侵襲的に測定された大動脈流を比較することであった。9匹のブタ(平均体重63±4kg)を本研究に含めた。1.5T MRIスキャナにおいて,4dフローCMR検査を行った。大動脈弁レベル,上行大動脈および主肺動脈における4D流れ画像についてフロー測定を行った。同時に,流れは上行大動脈周辺に置かれた浸潤流プローブを用いて測定された。さらに,標準2D位相コントラスト流と2D左心室(LV)容積データを比較のために用いた。浸潤性フロープローブとCMRモダリティの間の心拍出量(CO)の相関は非常に強かった。4D流CMRにより測定したCOは,2D流CMR流および容積LVデータ(大動脈弁レベルでの4D流CMR:スピアマンのrho=0.86;大動脈弁レベルでの0.90,LV測定:0.77)よりも,侵襲流プローブで測定したCOとより良く相関した。加えて,平均肺動脈流と4D流を伴う大動脈流の間に相関があり(スピアマンのrho=0.65,P=0.07),2D流CMRで得られた測定値には存在しなかった(スピアマンのrho=0.40,P=0.33)。この研究は,大動脈流が同時に測定された浸潤流と比較して4D流CMRにより正確に測定できることを示す。これは,この技術の定量的信頼性をさらに検証するのに役立つ。Copyright 2019 The Author(s) Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の診断 

前のページに戻る