文献
J-GLOBAL ID:201902281388347928   整理番号:19A1947236

Pr3+/Nd3+/Yb3+トリドープテルライトガラスにおける超広帯域1.0μmバンド発光分光法【JST・京大機械翻訳】

Ultra-broadband 1.0 μm band emission spectroscopy in Pr3+/Nd3+/Yb3+ tri-doped tellurite glass
著者 (8件):
資料名:
巻: 222  ページ: Null  発行年: 2019年 
JST資料番号: E0128B  ISSN: 1386-1425  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
三価のPr3+,Nd3+およびYb3+イオンをドープしたテルライトガラスを通常の高温溶融急冷法を用いて調製し,それらの光吸収,近赤外発光,X線回折(XRD),Ramanスペクトルおよび示差走査熱量計(DSC)曲線を測定した。488nmでの励起により,800から1120nmに広がる超広帯域近赤外発光が,それぞれ,900および1035nmのPr3+,880および1060nmのNd3+および978nmのYb3+に中心をもつ発光バンドの重なりにより現れることが分かった。観測された超広帯域近赤外発光の原因であるPr3+,Nd3+及びYb3+イオン間のエネルギー移動機構を調べ,ルミネセンス現象を理解した。さらに,Judd-Ofelt理論を適用して,ドープ希土類イオンの放射特性を予測し,放射遷移確率,分岐比および放射寿命のようないくつかの重要な放射パラメータを導出した。一方,非晶質性と振動単位の構造情報をXRDパターンとRamanスペクトルによって明らかにした。また,DSC曲線は,高いガラス転移温度を有する研究されたテルライトガラスに対する熱損傷に抵抗する良好な熱安定性を示した。結果は,Pr3+/Nd3+/Yb3+三ドープテルライトガラスが,1.0μm近赤外バンドの周りで動作する超広帯域ファイバレーザの有望な材料であることを示した。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機化合物のルミネセンス  ,  ガラスの性質・分析・試験 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る