文献
J-GLOBAL ID:201902281629354767   整理番号:19A1580369

Meta-歯のブラッシング頻度と糖尿病リスクとの関連に関する分析【JST・京大機械翻訳】

Meta-analysis on the association between the frequency of tooth brushing and diabetes mellitus risk
著者 (15件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: e3141  発行年: 2019年 
JST資料番号: T0424A  ISSN: 1520-7552  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【背景と目的】疫学研究は,歯ブラシの頻度が真性糖尿病(DM)のリスクと関連している可能性があることを示唆した。しかし,結果は一貫しておらず,系統的レビューは,この主題に焦点を合わせるために行われなかった。本メタ分析において,著者らは,歯ブラシとDMリスクの間の関連性を同定するために利用可能な観察疫学的証拠を合成し,それらの潜在的用量-反応関係を調査した。【方法】:著者らは,歯ブラシとDMのリスクの間の関連性を調べる観察研究を同定するために,それらの開始から2017年12月までにPubMedとEmbaseを検索した。検索した論文からの参照リストもレビューした。ランダム効果モデルを用いて,含まれる研究の結果を定量的に組み合わせた。用量反応メタ分析は,DMリスクに及ぼす歯ブラシ頻度の影響をさらに調べるために行われた。結果:161189名の参加者と10884名のDM患者を含む20名の関連研究(コホート研究,14名の症例対照研究,5名の横断研究)を同定した。最も高い歯ブラシ頻度と比較して,最も低いレベルはDMのリスク増加と有意に関連していた(OR1.32;95%CI,1.19~1.47)。そして,含まれた研究を通して有意な不均一性はなかった(p=0.119,I~2=28.1%)。任意の単一研究の除外は,複合リスク推定値を実質的に変化させなかった。用量反応分析は,1日当たりの1回の歯ブラシの増加に対するDMの要約オッズが1.20(95%CI,1.16~1.24)であることを示した。結論:統合疫学的証拠は,歯ブラシの低頻度がDMの危険因子である可能性があるという仮説を支持し,歯ブラシのより低い頻度はDMのより高いリスクと有意に関連していた。Copyright 2019 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般 

前のページに戻る