文献
J-GLOBAL ID:201902281673791327   整理番号:19A1466282

非自明な動径構造を持つ電子渦ビームの高次ホログラフィック生成における偶奇効果【JST・京大機械翻訳】

Even-odd effect in higher-order holographic production of electron vortex beams with nontrivial radial structures
著者 (4件):
資料名:
巻: 99  号:ページ: 013608  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0323D  ISSN: 2469-9926  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
軌道角運動量を持つ構造化電子ビームは,基本的な観点と電子顕微鏡と分光法の応用の両方から,現在かなりの興味がある。最近まで,多くの研究は明確な軌道角運動量を有する電子渦ビームの方位角構造に焦点を合わせてきた。実際の電子ビーム状態を明確に定義し,実験室でそれらを実現するために,放射状構造も特定されなければならない。ここでは,任意の電子波面の半径方向および方位角構造の両方を記述するために,電子(渦)ビームの正規直交モードの特定のセットを用いた。特定のビーム状態は,電子顕微鏡のレンズ開口面内に局在する打切りBesselビームに基づいている。二値計算機生成電子ホログラムを用いてプローブ形成レンズの焦点面でビームのFourier変換セットを実現できることを示した。非点収差変換光学を用いて,回折ビームの方位角指数が位相増幅を通して回折の次数でスケールすることを実証した。しかし,それらの動径指数は,すべての奇数回折次数に対する符号化ビームのそれらと同じままであり,偶数次回折ビームに対してゼロ次数まで減少した。この簡単な偶奇則は動径分布の位相増幅により説明できる。状態の正規直交円筒基底関数系が,構造化電子ビームを用いた位相コントラスト電子顕微鏡と分光法における新しい可能性をもたらすことを予想した。Copyright 2019 The American Physical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
量子光学一般  ,  量子力学一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る