文献
J-GLOBAL ID:201902282330742750   整理番号:19A1477399

スマートシティ 都市のデジタルトランスフォーメーション アジアスマートシティ市場における事業機会と日本企業の課題

著者 (3件):
資料名:
巻: 27  号:ページ: 22-35  発行年: 2019年06月20日 
JST資料番号: L3061A  ISSN: 0919-7133  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1 アジア・太平洋主要国・地域(日本を除く)には,2015年時点で216の百万都市が存在し人口合計は6.9億人である。これらの都市において,人口は2035年には約10億人にまで増加する。急激に加速する都市化・人口増加は,交通渋滞・環境破壊・犯罪などさまざまな都市問題を誘発しやすい。これらの都市問題を,コストを抑えて解決する上で,スマートシティの導入が有効になる。野村総合研究所(NRI)の調査・分析によると,上記アジア百万都市216カ所の半数は,何らかのスマートシティに関する開発か計画策定をしており,日本企業にとって事業機会が広がっている。2 アジアの都市に対し,欧米・中国企業は既にスマートシティ分野での事業展開を始めている。シスコは,オーストラリアにてスマートシティソリューションを実装し,導入の経済効果を地方政府と共同で発表している。アリババグループも,都市プラットフォームをマレーシアで展開し,インドやタイなどでもトップセールスを行っている。一方,日本勢は,官庁,商社などが中心となって事業展開を進めつつあるが,若干出遅れている。3 スマートシティ参入を目指す日本企業20社程度と,直面している問題について議論したところ,1)組織横断対応の難しさ,2)GAFA・アリババ勢との差別化の難しさ,3)投資に見合うだけのマネタイズの難しさ,が主なものであった。NRIでは,1)デジタルゼネコン機能の拡充と事業のリード,2)スマートシティのタイプに応じた協業・対抗の使い分け,3)自社あるいは企業連携による複数マネタイズポイントの保有とポートフォリオ設計が,問題解決のヒントになると考える。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
都市問題,都市防災  ,  経営工学一般 
引用文献 (5件):
  • 国連統計局世界都市化予測(UN WUP,United Nations World Urbanization Prospects 2018)
  • IBMのWebサイト https://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/52864.wss(2019年5月12日時点確認)
  • IBMのWebサイト https://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/48327.wss(2019年5月5日確認)
  • 住友商事 中期経営計画2020
  • 日本経済新聞電子版2018年2月14日版

前のページに戻る