文献
J-GLOBAL ID:201902282651570150   整理番号:19A1509418

カペシタビンとオキサリプラチンの併用による晩期直腸癌患者の臨床効果【JST・京大機械翻訳】

Clinical effect of concurrent radiotherapy and chemotherapy with capecitabine plus oxaliplatin on advanced rectal cancer
著者 (7件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 566-569  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3944A  ISSN: 1673-4777  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】進行直腸癌患者におけるカペシタビンとオキサリプラチンの併用療法の臨床効果を調査する。方法:2013年1月から2015年1月までの海南医学院第二付属病院で治療した局所末期直腸癌患者100例を選び、無作為デジタル表法により対照群と観察群に分け、各群50例とした。対照群の患者にはカペシタビンとオキサリプラチンの併用療法を行い、観察群にはカペシタビンとオキサリプラチンの併用療法を基づいて放射線治療を行った。退院後,2群を3年間経過観察した。2群患者の退院1年後の短期臨床治療効果、フォローアップ3年の長期生存率、長期再発率、遠隔転移率及び不良反応の発生状況を比較した。【結果】観察群における総有効率は,対照群[76.0%(38/50)対48.0%(24/50)]より有意に高かった(P=0.004)。1年生存率は,2群間に有意差がなかった(P=0.359)。観察群の2,3年の生存率は,対照群[82.0%(41/50)対52.0%(26/50),68.0%(34/50)対36.0%(18/50)]より有意に高かった(P=0.001,0,P=0.001)。003)。観察群の長期再発率および遠隔転移率は対照群[24.0%(12/50)対48.0%(24/50),18.0%(9/50)対44.0%(22/50)]より著しく低かった(P=0.012,0。005)。2つの群(P=0.053,0.523,0.539,0.829,0.667)の悪心嘔吐,下痢,白血球減少,手足症候群,および神経毒性は,2つの群の間で有意差を示さなかった(P=0.053,0.523,0.539,0.829,0.667)。結論:カペシタビンとオキサリプラチンの併用療法は局部末期直腸癌患者に対して治療を行い、患者の短期臨床治療効果と長期生存率を有効に向上させ、同時に長期再発率と遠隔転移率を低下させ、しかも不良反応を増加させなかった。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (4件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
腫ようの治療一般  ,  消化器の腫よう 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る