文献
J-GLOBAL ID:201902283027265349   整理番号:19A1799658

地域を支える社会関係資本形成の仕組みの構築-まち歩きによる地域への愛着意識の醸成に向けて-

著者 (2件):
資料名:
号: 29  ページ: 305-313  発行年: 2019年03月15日 
JST資料番号: F1426A  ISSN: 1341-5832  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
長寿化とともに核家族化や少子化,さらに都市部以外で人口減少が進むということは,地域社会が自立した単位として存在することの難しさを予見させる。互いに支え合うべき住民だけでなく,それに伴ってまちづくりに積極的に参画しようとする地域住民の絶対数も減少すると考えられるからである。したがって,若い頃から地域に愛着を感じ,自分たちの住む地域をよりよいものにしていきたいという意識を持たせることは,これまで以上に重要な意味を持つ。一方,交通手段が発達し,流動性の高まった現代社会においては,日常生活の移動範囲内に,自分と生活感覚や常識の異なる地域が数多く存在する。どの地域でもすぐさま自分の地域を異化してとらえる来訪者を受け入れられるし,誰でもすぐさま来訪者として自分の居住する以外の地域に赴くことができる。地域への愛着意識とは,自分と馴染みのない地域においてストレス負荷がかかった際,その地域の人々に受け入れてもらえたときに生まれてくるものである。すなわち,来訪者が地域にとって異分子のままではなく,人間関係を築きながら地域に受け入れられていく中で,地域への愛着の意識が芽生えるものと考えられる。本研究では,地域を異化する来訪者の視線について地域住民に還元する場を意識的に設けることで,同化に向けたベクトルの転換を図った。その際,既に地域と関係性を築いている大学生を,来訪者である高校生と地域社会の間に置いたところ,インタープリターとしてだけでなく,ストレスに対するバッファとしても機能することがわかった。萌芽的にではあるが,これは地域を支える循環的な社会関係資本の仕組みづくりにつながるものとして,位置づけることができる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
住居地域計画一般 

前のページに戻る