文献
J-GLOBAL ID:201902284536090420   整理番号:19A1546707

ハンチントン病のR6/2マウスモデルにおける脳分枝鎖アミノ酸代謝の増強【JST・京大機械翻訳】

Enhanced cerebral branched-chain amino acid metabolism in R6/2 mouse model of Huntington’s disease
著者 (5件):
資料名:
巻: 76  号: 12  ページ: 2449-2461  発行年: 2019年 
JST資料番号: B0496A  ISSN: 1420-682X  CODEN: CMLSFI  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Huntington病(HD)は遺伝性で致命的な疾患であり,著しい神経変性を引き起こす。脳エネルギーおよび神経伝達物質代謝の欠損は,HDと関連した神経機能不全および死亡において中心的役割を果たすことが示唆されている。分岐鎖アミノ酸(BCAAs),ロイシン,イソロイシンおよびバリンは,脳窒素ホメオスタシス,神経伝達物質リサイクリングに重要であり,トリカルボン酸(TCA)サイクルにおけるエネルギー基質として利用できる。HDにおけるBCAAsのレベルの低下はいくつかの報告によって検証されている。しかしながら,脳BCAA代謝がHDでどのように調節されているかはまだ不明である。ここでは,HDのR6/2マウスモデルにおけるロイシンとイソロイシンの代謝を検討した。対照およびR6/2マウスの急性に分離した大脳皮質および線条体切片を,15Nまたは13C標識ロイシンまたはイソロイシンを含む培地で培養し,スライス抽出物をガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)により分析し,誘導代謝産物の同位体濃縮を測定した。[15N]ロイシンと[15N]イソロイシンによる培養から,対照と比較してR6/2マウスの大脳皮質と線条体切片の両方においてBCAAの高いアミノ化が見られた。アセチルCoAとして酸化的代謝に入る[U-13C]ロイシンと[U-13C]イソロイシンの代謝はR6/2マウスで維持された。しかしながら,スクシニルCoAとしてのTCAサイクルに入る[U-13C]イソロイシンの代謝は,R6/2マウスの大脳皮質および線条体切片の両方で上昇し,この不全経路を介した代謝フラックスの増加を示唆した。代謝研究を支援するために,BCAA代謝経路における酵素の発現をプロテオミクス資源から評価した。BCAA代謝に関連するいくつかの酵素は,R6/2脳において増強された発現を示し,特にイソロイシン代謝に関連し,BCAA代謝機構の増加を示唆した。著者らの結果は,主にイソロイシンの脳BCAA代謝に対する能力がR6/2脳で増幅され,脳BCAAホメオスタシスの摂動がHD病理に対する機能的結果を有することを示す。Copyright 2019 Springer Nature Switzerland AG Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
酵素生理 

前のページに戻る