文献
J-GLOBAL ID:201902287340897445   整理番号:19A2434739

プラスチック資源循環の現状と戦略【IV 日本のプラスチック資源循環戦略-3】バイオプラスチックの実用化に向けた取組の現状と展望

著者 (1件):
資料名:
巻: 48  号:ページ: 51-55  発行年: 2019年09月30日 
JST資料番号: S0805A  ISSN: 0389-6633  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・バイオプラスチックの原料の変遷,製造法及び国内外の普及状況を解説。
・実用化が期待されるポリマーとしてバイオポリプロピレン,吸水性ポリマー,ポリエチレンフラノエートを解説。
・実用化が期待されるモノマーとして1,4-ブタンジオール,アジピン酸,フランジカルボン酸を解説。
・日本の生分解性プラスチックの技術開発動向を解説。
・バイオプラスチックに対する国の戦略として第四次循環型社会形成促進基本計画,プラスチック資源循環戦略,バイオプラスチック導入ロードマップを解説。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題  ,  ゴム・プラスチック工業一般  ,  その他の高分子材料 

前のページに戻る